「がん光免疫療法」の登場が意味するもの
低コストで低侵襲、最終目標はがんに対するワクチン効果
木代泰之 経済・科学ジャーナリスト
国立がん研究センター東病院が、食道がんの患者を対象に「がん光免疫療法」による臨床試験を3月から行うと発表した。光免疫療法を開発したのは、米国立がん研究所(NCI)の小林久隆・主任研究員である。すでに頭頚部がんに対する臨床試験が、同病院をはじめ米国・欧州・アジアの10カ国で実施されており、来年中にも実用化される可能性がある。この療法はどこが革新的なのか、小林医師や東病院への取材をもとに考えてみたい。

小林久隆さん=2015年5月6日、米メリーランド州ベセスダ
光が当たったがん細胞だけを破壊する選択性の高さ
この治療法は、がん細胞だけに特異的に結合する抗体を利用する。その抗体に、近赤外線によって化学反応を起こす物質を付け、静脈注射で体内に入れる。抗体は血流に乗ってがん細胞に届いて結合する。そこに近赤外線の光を照射すると、物質が化学反応を起こしてがん細胞を破壊する。
がん細胞が破壊される様子について小林医師は「光を当てると、1~2分という極めて短い時間で、がん細胞だけが風船がはじけるようにポンポン破裂していく感じ」と表現する。
体内に入れた抗体はがん以外の正常細胞には結合しない。また抗体が結合したがん細胞でも、近赤外光が当たらなければ破壊されない。つまり抗体が結合し、かつ光が当たったがん細胞だけを破壊するという高い選択性を持っている。がんの周辺にある正常細胞には影響を与えない。
抗体に付ける化学物質はIR700という色素の1種で、1日で尿中に溶けて排出されるので安全だ。また近赤外線(波長700ナノメートル)はテレビのリモコンや果物の糖度判定にも使われる無害な光である。抗体も米国食品医薬品局(FDA)ががん治療用に認可しているものを使う。毒性が少ないことが証明済みだ。