メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

韓国 貧困に苦しむ高齢者たち

貧困の中で必死に生き抜くお年寄りたち。文在寅政権は急速な高齢化にどう向き合うのか

稲田清英 朝日新聞オピニオン編集部次長

拡大貧困や孤独など高齢者の暮らしの厳しさが社会問題になっている韓国。老後の安心は人々の切実な願いだ=2017年4月、ソウル

ついに1を割り込んだ出生率

 0.98。

 韓国の2018年の合計特殊出生率(暫定集計)だ。1月25日に配信した記事「出生率1.05 正念場の韓国」で「1を割り込む可能性も指摘されている」と触れていたが、予想通りというべきか、1を割り込む形になった。

 韓国政府によると、出生率が0.98というのは、韓国でこの統計が作られるようになった1970年以降で最低だという。1を割り込むのは今回が初めて、でもある。

 7~9月までの四半期ごとの統計からある程度予想されていたことではあったが、同様に少子化が定着した日本と比べても大きく下回る水準だ。世界的にも異例の事態と言えそうだ。

 2000年代半ば以降、韓国では政府があの手この手で少子化対策を進めてきた。それでも少子化傾向に歯止めがかかるどころか、むしろますます深刻さを増している。そんな現状を、はっきりと数字が物語っている。

 少子高齢化は今後も、急速に進んでいきそうだ。

 韓国統計庁は3月28日、2017~67年の人口推計を発表した。そこで示された「未来予想図」によると、出生率は、2021年に0.86まで下がる。2029年からは人口がマイナスに転じる。

 韓国の高齢化率は2019年で14.8%。日本は28.1%(2018年10月)だから、まだまだ韓国の方が大きく下回っている。だがその進むペースはかつての日本よりはるかに速く、今後も加速するとみられている。人口推計によると、2040年には33.9%、2060年には43.9%、2065年には46.1%まで高まる見通しで、2065年時点での高齢化率はOECD(経済協力開発機構)でも最高水準になるという。

 次代の経済・社会の担い手の縮小と高齢化がこうして今後も加速していけば、韓国社会は果たして「持続可能」なのだろうか。「少子高齢化先進国」たる日本からみても、韓国がこの問題にどう向き合うかは示唆に富むテーマと言える。

 ということで、前置きが長くなった。少子高齢化のうち、1月25日配信の記事では少子化に焦点をあてたので、今回は韓国の高齢化、高齢社会の現状について考察してみたい。


筆者

稲田清英

稲田清英(いなだ・きよひで) 朝日新聞オピニオン編集部次長

1972年生まれ。1997年に朝日新聞社に入り、東京本社や西部本社(福岡)の経済部を経て、2006年にソウルに留学して韓国語を学んだ。2008~11年にソウル支局員。東南アジアや中国、欧州などでも出張取材。2018年7月から現職。共著に「不安大国ニッポン」(朝日新聞出版)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

稲田清英の記事

もっと見る