
3月21日のEU首脳会議(ブリュッセル)で、報道陣の前に立つメイ英首相(官邸フリッカーより)
英国の欧州連合(EU)からの離脱(「ブレグジット」)はいつ実現するのか?
3月末時点、その答えは本当にはだれにもわからない。
3月29日に離脱することになっていたが、EUと英政府側がまとめた、離脱の条件を決める「離脱協定案」が英国・下院で2度も大差で否決され、英国を除くEU27カ国は21日のEU首脳会議で交渉期間の延長という決定を下したからだ。もし先の協定案が可決されれば、離脱日は5月22日、否決されれば4月12日が運命の日となる。
延長決定前、メイ英首相は否決された協定案を「三度目の正直」でまたも採決に出そうとしたが、下院議長に「実質的に同じ動議を同じ会期中に出すことはできない」とくぎを刺され、いったんはひっこめた。それでも、あきらめたわけではない。延長を認められたのでこれを踏まえて新たに採決に出す予定。しかし、現時点では支持者が少なすぎ、出すに出せない状況だ。
しかし、メイ首相が3月27日夕(日本時間28日)、「協定案を可決させることができたら、辞任する用意がある」と述べたことで、事態はさらに不透明感を増している。
一方、行き詰まり状態打開のため、下院議員らは政府案に変わる代案づくりに向かっている。政府は下院がどのような代案を出そうとも、「その結果に従う必要はない」(メイ首相)と強気の発言をしているが、離脱交渉で「下院が主導権を握った」異常な状況で、メイ首相の指導力低下を最も明確に示したと言えよう。
いったいなぜ、このような状況に陥ったのか? なぜ英国は「決められない」のか? 英国在住者の一人として、決してきれいごとではない現状をじっくりと説明してみたい。