茶田誠一(ちゃだ・せいいち) みちトラベルジャパン株式会社 代表取締役社長
奈良県出身。日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)勤務を経て、2006年、当時では珍しいインバウンド専業の旅行会社「みちトラベルジャパン株式会社」を設立。世界中からの顧客にテイラーメイドの訪日旅行サービスを提供。関連のコンサルティングなども実施。通訳案内士。京都大学法学部卒業、シカゴ大学経営大学院経営学修士。
観光で大事なのは量より質。「ソコソコの満足度」ではリピーターは増えません!
この数年、インバウンド(訪日旅行)の話題がメディアに取り上げられない日はない。2018年は訪日外国人旅行者数が史上初めて3000万人を突破した。
私がインバウンド旅行の会社(みちトラベルジャパン株式会社)を起業したのは2006年で、事業の絵姿を構想していた2005年当時の訪日旅行者数は673万人であった。その後、訪日旅行市場は近年の急速な拡大により2018年には3119万人と当時から4.6倍の規模に成長した。
「十数年前に訪日旅行で起業って聞いたとき、正直うまくいくとは思えなかったけど、訪日旅行客数が飛躍的に伸びて、先見の明があったね」と多少は褒めて頂くことがある。「東京オリンピックまでは増えるからいいね」などのご意見も頂く。
確かに、数が増えていることは、世界中の人が日本に関心があることの証と考えれば良いニュースである。
しかし、私としては、市場拡大を手放しで喜ぶ気にはなれない。
訪日旅行市場の急成長に感心されても、「数が増えたかどうかよりも、世界中からのお客さんが日本を旅行中に感動してくれて、リピートまでしてくれるほどのファンになってくれることが、一番嬉しいし、より大切だと思うんだけど」と心の中で思ってしまうのだ。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?