メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

拡大2018年1月、シンガポールでのワークショップ風景。中央はDouglasさん(JWB提供)

 「メイドに対し、食事をほとんど与えず、与えてもじょうごでの食事(コメと砂糖の混ぜ物)を強要し、自分の吐瀉物を食べさせ、トイレの使用を制限した。殴る蹴るの暴行は日常、家事は下着のままでさせ、ミャンマーの家族に通報したら家族を殺すと脅迫した」。

 これは今年3月、ミャンマー人メイドを雇っていたシンガポール夫婦によるものとして、裁判で明らかになった暴行の一端だ。別のメイドに対して同じ「前科」があったこの夫婦のうち、妻には47カ月、夫は24カ月の刑期が言い渡された。裁判で検察側は、「おそらく(シンガポールで)最悪」のメイド虐待事件と断罪した。

 メイド(住み込みのヘルパー。英語ではdomestic workerということも多い)への虐待は、いずれも当局が公表した時こそ、被告の顔写真付きでメディアが大々的に報道するが、独自取材物はすぐに「名誉毀損」で反撃されるため、全体像がなかなか明らかにならない。日頃、メディアを追いかけるだけで年に何件かの事例は出てくるので、シンガポールだけでも虐待事案は相当数あると見られる。今回は、旅行ガイドや富裕層向け雑誌には載らない話として、東南アジアで頻発するメイドへの家庭内暴力と、この問題に取り組むNGOにスポットライトを当てた。

 筆者が問題の深刻さを知ったのは、4年前にJustice Without Border(JWB)という団体に出会ったのがきっかけ。日本への留学経験もある米国人弁護士Douglas MacLeanさんが、2013年に創設したNGOだ。すでにシンガポールにはメイドの生活サポートをするNGOは多く存在するが、JWBは法的に弱い立場にあるメイドに代わり、雇用主への損害賠償請求を当該国で提起することでメイドの生活立て直しを目的に活動している。現在、メインにしている「当該国」はシンガポールと香港で、メイドの送り出し国としてインドネシアとフィリピンに力を注いでいる。東南アジア全般で扱えないのかと尋ねたら、「国によってメイドの送り出し、受け入れに関する法律が違うので、うちもすべてに対応することはできない」(Douglasさん)ということだった。

 創設以来、JWBに持ち込まれ、サポートの可能性を探ってリサーチしたケースだけで計654件(香港、インドネシア、シンガポールの3国、2019年3月末現在、以下同じ)。このうち、ケースとして扱ったのが114件(70件はすでに終了)に上る。後述するように、フルタイム・スタッフが限られる中、扱い案件数としては尋常でない。それだけ事態は深刻だと言っていい。JWBの許可を得て、いくつかのケースを紹介する。


筆者

佐藤剛己

佐藤剛己(さとう・つよき) ハミングバード・アドバイザリーズ(Hummingbird Advisories)CEO

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

佐藤剛己の記事

もっと見る