田崎基(たさき・もとい) 神奈川新聞経済部記者
1978年横浜市生まれ。神奈川新聞記者。報道部遊軍、デジタル編集部などを経て経済部記者。共著に「時代の正体~権力はかくも暴走する」(現代思潮新社)、「徹底検証・日本の右傾化」(ちくま選書)ほか。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
壮絶な長時間労働、日本型雇用慣行の崩壊……。破滅のときをひたすら先送りする日本
1989年12月、日経平均株価が史上最高値を付け、崖から転がり落ちるように始まった「平成の経済」はいま、壮絶な長時間労働と増え続ける非正規社員、破綻した日本型雇用慣行によって、破滅のときをひたすらに先送りしている。崩壊する現場と、令和へと移り変わる平成の経済を追った。
青白く、疲れ切った表情を浮かべ、男性は2メートルほどもある運転席から下りてきた。神奈川県厚木市内のパーキングエリアでつかの間の休憩を取る。
「いつもこんな感じです」
仕事は日曜の午後10時から始まる。10トントラックを荷主の倉庫の前に付け、月曜の朝を待つ。
「できるだけ先に並んでおかないと、荷積みの開始が遅れるから」
関東と関西を行き来し、10年が経った。年に数カ月ある繁忙期には月400~500時間の残業を繰り返してきたという。
計算上、ほぼ休んでいないことになる「残業時間500時間」とは、一体どういう働き方なのだろうか。
月曜日の未明から神奈川や東京など関東圏内にある工場や倉庫を転々と巡り荷物を積み込んでいく。
「積み上がると東名高速道路を6~8時間かけて関西へ向かう。積んだ荷物を下ろし、空になったトラックに再び荷物を積み込む。関東へ戻ってくるのは水曜日。下ろして積んでまた関西へ。これを土曜日まで繰り返す。帰宅できるのは土曜日の夜10時ごろ。そして日曜日の夜にはまた荷主の倉庫に列を作って並ぶ…」
関東へ戻ってくる水曜日に1日休みが取れるときもあるが、繁忙期には週1日あるはずの土曜の休みも消え去った。
睡眠は、パーキングエリアでの休憩や、倉庫前での待機中にとる。だが、常にトラックを動かせる状態を維持しなければならないため、それも労働時間に加算されていく。
務める会社には残業時間が存在しない。賃金は運んだ量で計算される「完全歩合制」なのだという。
昇給はない。固定の基本給もない。高速道路の利用料金まで給与から天引きされる。節約のために一般道をひた走ることもあった。
「これだけ働き続けて、10年間で手取りが40万円を超えたことはありませんでした」。逆に閑散期には物流量が減り月給は大幅に削られる。手取りが12万円だったときもあったという。
働き始めたころは疲れと睡眠不足がつらかったが、生活のリズムが体に染みつくと「常に疲れている状態が慢性化し、次第に感覚がおかしくなり慣れていった」
小学生の娘2人と、妻が家で待つ。しかし、平日に帰宅できることはほぼない。
「私は『たまに家に帰ってくる人』でした」
男性はこの間、異常な独り言、激太り、激やせを繰り返してきた。