メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

自動運転車の安全基準づくりで日米3社が連携

実用化に向けて大きな一歩

片山修 経済ジャーナリスト、経営評論家

 トヨタ自動車と米ゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーターは4月3日、自動運転車の安全基準づくりで連携することを発表した。3社は、SAE(米国自動車技術者協会)と共同で、「自動運転車安全コンソーシアム(AVSC)」を設立し、自動運転車の試験走行の基準づくり、走行データの共有、他の道路利用者との協調などに共同で取り組む計画だ。SAEは、自動車に関わる技術標準を担う米国の非営利団体である。

 これは、いったい何を意味するのか。

 「インフラや社会システムなど、自動運転システムや自動車の基盤となる分野における産業界の協力は、私たちにとって重要なステップです。自動車エコシステムをつくるうえで、重要な役割を果たすさまざまな利害関係者と協力するために、このコンソーシアムを設立しました」

 トヨタの自動運転技術の先行開発などを手掛けるTRI(トヨタ・リサーチ・インスティテュート)EVPのケリー・カイ氏は、デトロイトで開かれたSAE主催の「WCX(ワールド・コングレス・エクスペリエンス)」の会場で述べた。

 日米の自動車メーカーが、完全自動運転の実用化に向けて足並みを揃えた。

 AVSC設立の背景には、コネクティビティ(接続性)、オートノマス(自動運転)、シェアード(共有)、エレクトリック(電動化)の頭文字をとった「CASE」をめぐる、アップルやグーグルなどのIT企業の追い上げがある。

 「ライバルも競争のルールも変わり、まさに未知の世界での生死を賭けた闘いが始まっている」

 自動車産業は、100年に1度の大変革期にあるとして、トヨタ社長の豊田章男氏は、2018年3月期の決算会見の席で、そのように語った。

 自動車メーカーによる安全基準づくりに向けた協業は、自動運転を含めた新しい事業領域でイニシアティブをとるための動きといっていいだろう。


筆者

片山修

片山修(かたやま・おさむ) 経済ジャーナリスト、経営評論家

愛知県名古屋市生まれ。2001年~2011年までの10年間、学習院女子大学客員教授を務める。『ソニーの法則』(小学館文庫)20万部、『トヨタの方式』(同)8万部のベストセラー。『本田宗一郎と昭和の男たち』(文春新書)、『人を動かすリーダーの言葉 113人の経営者はこう考えた』(PHP新書)、『なぜザ・プレミアム・モルツは売れ続けるのか?』(小学館文庫)、『サムスン・クライシス』(張相秀との共著・文藝春秋)、『社員を幸せにする会社』(東洋経済新報社)など、著書は50冊を超える。中国語、韓国語への翻訳書多数。 公式ホームページ

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

片山修の記事

もっと見る