地域ビジネスプロデューサーが見た勝負の分かれ道
星野リゾートでビジネスを学び、有田焼窯元の再建に携わったプロデューサーのメソッド
南雲朋美 地域ビジネスプロデューサー 慶應義塾大学・首都大学東京非常勤講師
「地域活性化」や「地方創生」という言葉が、旗印として政府や地方自治体の政策に掲げられてから、何年が経つのでしょうか。
今、その二つのキーワードに「インバウンド」が加わり、全国各地で多くのお金が費やされています。高齢社会、人口減少社会における日本の成長の牽引車となっている東京や大阪といった大都市とは違う、それぞれの地域がそれぞれ生き残るための勝負の分かれ目は何なのでしょうか。
星野リゾートでビジネスを学び、有田焼の窯元の経営再建などに携わってきた地域ビジネスプロデューサーの南雲朋美さん(50)に、私たちが陥りがちな「合成の誤謬」を指摘してもらいつつ、地域浮沈の勝負の分かれ目を見極めるメソッドについて、随時紹介してもらいます。(論座編集部)

滋賀県の土。信楽焼に使われる地層があるため、土は粘土質で茶色を帯びている=南雲朋美さん提供
南雲朋美(なぐも・ともみ) 1969年、広島県生まれ。高校卒業後、米国系企業「ヒューレット・パッカード」の日本法人に勤務。業務企画(プロセス・アナリスト)とマーケティングに携わる。34歳で退社後、慶応大学総合政策学部に入学し、在学中に書いた論文「10年後の日本の広告を考える」で電通広告論文賞を受賞した。卒業後は星野リゾートに入社し、広報とブランディングを約8年間担う。2014年に退職した直後、スペイン北部の世界遺産「サンティアゴ・デ・コンポステラの巡礼路」約700kmを40日かけて歩く。帰国後、地域ビジネスのプロデューサーとして、有田焼400周年事業で窯元の経営再生やブランディング、嬉野市の肥前吉田焼の産地活性化に携わった。
現在は滋賀県甲賀市の特区プロジェクト委員、星野リゾートの宿泊施設のプロデュース(外部委託)のほか、慶応大学では「パブリック・リレーションズ戦略」と首都大学東京の非常勤講師として「コンセプト・メイキング」を教える。
地域経済を支える「何か」が出発点
どんな地域でも、そこに人々が暮らしているのであれば、その人々の経済を支える「何か」があります。
日本全体で大きく見れば、例えば、愛知県の自動車産業であったり、新潟県の稲作を中心とした農業であったりします。最近は、そこにインバウンドを狙った観光関連のサービス業も注目されています。
20年近く、海外や日本各地を歩き回るようになって、地域経済を生み出す原石は「土」にあると気がつきました。そのきっかけは、スペインの砂漠地帯から海までの700キロを歩いたことです。自分が今飲んでいるワインの味は、足元にある「土」と密接な関係があること、さきほど見かけた川や歩いた道は物流を大きく左右すること、一方で、時として、人の知恵はそういった自然環境をりょうがするモノやコトを作ることもわかりました。地域経済を探る最初の手がかりは「土」にある、というのが私の持論です。