メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

働き方改革で置き去りにされている「働きがい」

働き方改革のマネジメントで、従業員の「働きがい」を犠牲にしていませんか?

下田直人 特定社会保険労務士 「BOOK CAFE AETHER」オーナー

 4月から有給休暇を年間5日間取得させることが義務化され、対応に追われた会社も多いことだろう。これは、ご存知の方がほとんどだろうが、「働き方改革」という名の下の法律改正の一環だ。

 「働き方改革」として、残業時間の削減、生産性の向上などが叫ばれ、実際に会社は試行錯誤している。無駄な残業が減ることは喜ばしいことだ。その一方で、次のような声もたくさん聞く。

 「思いっきり仕事ができなくなった」

 「仕事がつまらなくなった」

 「生産性が追い求められて、かえってプレッシャーがきつくなった」

 「働きがいがなくなった」

働き方1拡大イメージ写真 Olivier Le Moa/shutterstock.com

 繰り返しになるが、無駄な残業が減ること、無駄な作業などがカットされることはいいことだ。しかし、現場を見てみると、あまりにも「時間削減、生産性向上」ばかりがフォーカスされ、そこが追求されすぎてしまった。その結果、仕事そのものや職場を通じた、「働きがい」が忘れられてしまったきらいがないだろうか。

 4月に施行された改正労働基準法は、年間10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年間5日は使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられた(資料「年5日の年次有給休暇の確実な取得 わかりやすい解説 厚生労働省」)。また、残業と言われる時間外労働も、大企業は4月から、中小企業は1年間の猶予期間があるが、原則として月45時間、年間360時間と上限が定められた(資料「時間外労働の上限規制 わかりやすい解説 厚生労働省」)。ともに、違反した場合には企業に罰則が科されることがあることから、今までの対応と違ってきている。(論座編集部)

働き方改革で「働きがい」を失った?

 働く多くの人に聞けば、「お金のためだけに働いているのではない」と答えるだろう。仕事を通じて、世の中をよくしている実感や、人の役に立っている実感、人とつながっている温かさ、自分の成長を感じる喜び、人から認められる喜びなどが伴っているように感じているからだろう。

 そうしたものが感じられない仕事は、「労働」になり、それは、たとえ時間が短くなったとしても、つらいし、ストレスから解放されることにはならないのではないだろうか。

 そして、働き方改革として、無駄な時間を削るためにマニュアル化が推し進められている。そうした中で、こういった声も聞こえてくる。

 「自分で考える余地が少なくなった」

 「時間を切り詰めるために、お客様と心を通わす時間が取れなくなった」

 「多少時間はかかっても、クオリティを追求することが楽しみだったのに、そんな時間は取れなくなった」

 「終始時間に追われているような感じがして落ち着かない」

働き方1拡大イメージ写真 gerasimov_foto_174/shutterstock.com

 「働き方改革」で大事なのはなんなのだろうか。それは、無駄な作業や時間を減らし、「働きやすい」職場を実現するとともに、一見無駄に見えても、「働きがい」を得るために必要な時間はしっかり残すということではないだろうか。

 つまり、生産性だけの視点で見ないで、非生産的であっても、「働きがい」の実現のために、必要な時間はしっかり残すということだ。

 違った視点からみたら、「働きがい」を得るための時間を残すために、無駄な時間は削減するともいえる。


筆者

下田直人

下田直人(しもだ・なおと) 特定社会保険労務士 「BOOK CAFE AETHER」オーナー

株式会社エスパシオ代表取締役、ドリームサポート社会保険労務士法人役員。2002年、社会保険労務士事務所を開業。よりよい会社を作りの手段として就業規則の活用法を提案する。現在、経営者のコーチングやビジョン作成のコンサルティングを行なう。近著に 『「就業規則の神様」が明かす 幸せな会社の社長が大切にしていること』(大和出版) 『人が集まる会社 人が逃げ出す会社』(講談社)

下田直人公式サイト ドリームサポート社会保険労務士法人 

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

下田直人の記事

もっと見る