タブレットかノートPCか ICT教育の落とし穴
中高生で獲得すべきスキルへの投資で悩んでいませんか?
岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー
学校現場でタブレットやノートPCの使用が急速に広がっている。
アクティブラーニングといった授業での使用に加えて、教師と生徒、生徒間などのやりとりや職員室での業務をインターネットのプラットフォーム上で行うことで、効率化、スピード化を進めている。
しかし、そこには忘れられがちな課題が一つある。プログラミング教育だ。
特に高校では、高度なICT社会を支えるプログラマーやエンジニアの卵を育てるプログラミング教育でノートPCは欠かせない。
家計の負担、学校の負担を考えると、タブレットとノートPCの2台は持てない。子どもの将来を託すみなさんは、どのような選択をしているのか。

ゴールデンウィークに伊豆長岡温泉で行われたワークショップの様子
ノートPCが生徒の机に並ぶ風景
私は、4月30日から5月3日、静岡県伊豆の国市の伊豆長岡の温泉旅館で行われた中高生対象のワークショップを取材した。旅館の大広間には、東京や大阪、名古屋のプログラミング・スクールで学ぶ中高生25人がいた。
企画したのは、中高生向けのプログラミング教育で知られる「Life is Tech!」(ライフイズテック)だ。ITスキルやコミュニケーション力がある大学生がメンターとして選ばれ、ライフイズテックのスタッフとともに、二つの自治体が提示した地域が抱える課題やゲーム開発に向き合った。
メンターのアドバイスを受けながら1人で開発していく通常のキャンプと違い、今回は、中高生が持つ自由な発想と3~4人によるチームで開発する。通常のプログラミング・スクールより実践的なハッカソンだ。
集まった中高生やメンターがそれぞれ持ち込んだのは、愛用するノートPCだった。その大半が、「MacBook」だ。メモを取るにも、ノートPCを持ち運び、簡単な検索や記録のための写真撮影は、スマホでこなす。
デスクトップ型パソコンもなければ、IT環境が整った研究室や大学、学校でもない普通の温泉旅館だ。簡単に言えば、ネットで調べたり、情報をチームで共有したり、共同開発したりするために、Wi-Fiが飛んでいるだけだ。ただ、共通しているのは、タブレットではなく、プログラミングがやりやすいノートPCという点だ。
ただ、このように、中高生がそれぞれ個人所有のノートPCを開いてプログラミング教育を受けている光景は、学校でほとんど見られない。
学校のパソコンルームにあるのは、机と一体型のデスクトップ型パソコンや、全生徒共有のタブレットやノートPCで、数が限られている。使うのは授業の時だけで、パソコンルームは通常は鍵がかかっていたり、インターネットと遮断されていたりする学校も珍しくはない。パソコンの減価償却が終わった後も、予算の関係で古いパソコンを使い続けている学校も多い。アクティブラーニングでの活用でも、プログラミング教育でも、教員のスキルといった壁にもぶつかる。
しかし、学校を一歩出ると、生徒はスマホを駆使して、コミュニケーションを取ったり、動画コンテンツを作ったりしている。家に帰れば親や家族共有のパソコンを使って絵を描いたり、調べ物をしたり、リポートを書いたりしている。
すでに大学受験は、インターネットの専用サイトから受験のエントリーをし、合格発表もネット上で行われている。大学に入れば、ノートPCを開いて授業を受け、必要なことをチャート入りでメモしていく。必要があれば、スクリーンを写真で撮る。紙とペンの存在感が薄れている。
学校の教育用パソコンの4割はタブレットかノートPCに
文部科学省の「学校におけるICT環境の整備状況」の実態調査によると、2018年3月1日現在の全国の公立学校では、教育用コンピューターは5.6人に1台配備され、その4割がノートPCかタブレットだった。この比率は、ここ2~3年で急速に伸びている。学校では通信環境の整備だけでなく、固定式のパソコンから共有のタブレットやノートPCへのリニューアル、一部の学校では、個人所有のタブレット化が進んでいる。
ライフイズテックCEOの水野雄介さんに、学校のパソコンがタブレット化していることについて聞くと、このような答えが返ってきた。

ライフイズテックCEOの水野雄介さん
「学校では、アクティブラーニングとプログラミング教育の二つの使い方があります。ただ、様々な教科や部活動で使えるアクティブラーニングでの使用に目が行き、プログラミング教育で利用するためには何が適しているのかという点が忘れられがちになっているのではないでしょうか」
「プログラミング教育はパソコンでないとできません。このような環境では、創造力のあるIT人材を育成するのが難しいと思います」
「現場を分かっている人間なら、FacebookのCEO、マーク・ザッカーバーグのようにデザインをしてものを作っていく人材を育てるには、タブレットでは難しいことを分かっています」