
高齢ドライバーによる事故現場=2019年4月19日、東京都豊島区
メディアに影響された高齢ドライバー批判
今年4月から5月にかけ、高齢者のドライバーが関係する交通事故が、マスメディア上で相次いで報道された。そしてそのいくつかにおいて、被害者の中に幼い子供たちが含まれていたことから、高齢者による運転に厳しい批判の声が巻き起こることとなった。
確かに人間の判断力や瞬発力は歳とともに衰えるため、高齢のドライバーに対しては、これまでも注意喚起が行われてきた。1998年に開始された、運転免許の自主返納制度にも改めて注目が集まっており、筆者の70代後半になる父も最近自主返納をした一人だ。高齢者が悲惨な事故に関係してしまわないための取り組みは、引き続き行われるべきであることは間違いない。
一方で、こうした高齢ドライバー批判は行き過ぎではないかとの声もある。高齢者による事故は、メディアで取り上げられる頻度が高まっているだけで、本当に危ないのは運転を始めた若者のドライバーではないかというのだ。
(※警察庁交通局「平成30年中の交通事故の発生状況」より筆者作成)
この主張でよく引き合いに出される統計データが、警察庁交通局が発表している「原付以上運転車(第1当事者)の年齢層別免許保有者10万人当たり交通事故件数」である。第1当事者というのは、交通事故が発生した際、その事故に関わった人の中でもっとも過失が重い人物を指す。要は「事故を起こした人」というわけだ。
この中で、若者と高齢者を抜き出して比較しているデータがあるのだが、それをグラフ化したのが上の図だ。これを見ると16~24歳の若者ドライバーが事故を起こす傾向は、65歳以上の高齢者ドライバーよりもはるかに高いことがわかる。また全体的な傾向を見ると、若者かお年寄りかを問わず、事故を起こす傾向は減ってきていることもわかるだろう。
もちろんこうした統計情報をどう見るべきかについては、さまざまな意見がある。たとえば高齢者の方が死亡事故を起こしやすく、またアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を起こしやすいといったデータも存在する。とはいえ、そうした詳細なデータを確認することなく、最近の事故報道だけ見て「なんとなく高齢者ドライバーの方が危険だ」と感じてしまうのは、メディアの報じ方に影響されてしまっていると言わざるを得ないだろう。