メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

トランプ来日で対米通商交渉の敗北が見えてきた

最高のおもてなしの見返りに、日本はいったい何を得たのか?

山下一仁 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

拡大炉端焼き店での夕食会を楽しむ(左から)メラニア夫人、トランプ米大統領、安倍晋三首相、昭恵夫人=2019年5月26日、東京都港区

最高のおもてなしの見返り

 トランプ大統領が安倍総理の招待を受けて5月25日に来日した。ゴルフ、相撲観戦、天皇・皇后両陛下との面談など、我国の歴史上これほどのおもてなしを受けた外国要人がいたのか、歴史に疎い私には思い当たらない。日本国民は、ロシア疑惑の隠ぺい工作(カバーアップ)という非難を受けてアメリカ連邦議会で大統領弾劾の要求が出される中にもかかわらず、人物、品位ともに備わったトランプ大統領を令和初の国賓として迎えたことを、生涯誇りに感じるに違いない。

 その見返りに日本国民は何を得るのだろうか?

 高潔な日本人なら見返りなど求めないと言ってしまえばそれまでだが、見ず知らずの他人を多くの血税をかけてこれだけ厚遇する以上、日本国民はトランプ大統領から何かを期待しているはずである。まさか、「日米同盟はかつてないほど盤石だ」という懐メロをまた聞くために呼んだのではないだろう。

 ところが、安倍総理がこれだけの接待をし、かつ最新鋭ステルス戦闘機F35を105機購入するなど多額の贈り物をしているにもかかわらず、トランプ大統領から安倍総理へのプレゼントとして何があるのか、あまり思いつかないのである。

 強いて挙げれば、安倍総理の要請を受けて、日米通商交渉の合意を日本の7月の参議院選挙前ではなく8月に公表するということくらいではないだろうか? 

 参議院選挙前に合意内容を公表すれば、日本の農業界は反発して、参議院選挙に悪影響を与える可能性がある。米側は安倍政権の都合を考慮して、公表を延期してくれたと、日本国民は感謝すべきだということなのだろうか?


筆者

山下一仁

山下一仁(やました・かずひと) キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

1955年岡山県笠岡市生まれ。77年東京大学法学部卒業、農林省入省。82年ミシガン大学にて応用経済学修士、行政学修士。2005年東京大学農学博士。農林水産省ガット室長、欧州連合日本政府代表部参事官、農林水産省地域振興課長、農村振興局整備部長、農村振興局次長などを歴任。08年農林水産省退職。同年経済産業研究所上席研究員。10年キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。20年東京大学公共政策大学院客員教授。「いま蘇る柳田國男の農政改革」「フードセキュリティ」「農協の大罪」「農業ビッグバンの経済学」「企業の知恵が農業革新に挑む」「亡国農政の終焉」など著書多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山下一仁の記事

もっと見る