メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

京都クライシス 観光振興にブレーキを踏む時期だ

町家がなくなり町家風現代建築だけが残ったら、町に「京都らしい」雰囲気は残るのか?

西村宏治 朝日新聞GLOBE記者

 京都の町が姿を変えている。

 政府の「観光立国」政策のおかげもあって増えてきた外国人観光客を当てこみ、宿泊施設が急増し、観光都市としての色がかつてないほどに濃くなってきた。人口減少が続く中で、どこまで観光に頼ったまちづくりをするのか。単なる観光振興は、ブレーキを踏むべき時期に来ている。

京都・西村1拡大ホテル建設が決まっている六角通の町家。一部を残してホテルになる計画で、外湯をめぐって住民から批判の声が上がっている

急増するホテルと民泊

 先日、新聞にこんな投書が載っていた。

 京都市内の自宅のそばに江戸時代に開かれた運河、高瀬川がある。(略)

 川近くで約300年続く京町家が今、市内のホテル建設ラッシュで憂き目をみている。昨秋、向かいにホテルが建ち、今度は隣接地にもホテル建設が計画中。日照権もプライバシーも住民にはないのか。(略)

 ヨーロッパ各地では古くから街並みや景観が厳しく守られ、今も大きな観光資源になっている。ところが京都では町家があちこちで解体され高層の建物に変わっている。町家が一度壊されれば景観は元には戻らない。歴史を感じさせる瓦屋根の街並みや市民のこまやかな暮らしに、京都の良さがあるのではないか。(略)
(『朝日新聞』 4月14日付大阪版、4月17日付東京版)

 思わずひざを打った。なにせ最近、京都を訪れるたびに驚くのが、ホテルの増加だからだ。市内中心部は、どこもかしこもホテルだらけ、といった風情だ。

 数字を見てみよう。

 京都市によれば、2015年度末の旅館・ホテルは532施設、2万6297室。それが18年度末は624施設、3万3608室になった。昨年度1年間だけで73施設が新たに許可を受けた。簡易宿所も急増した。同じ期間で、696施設の3489室が2990施設の1万2539室へと3倍以上になった。(京都市保健福祉局 「許可施設数の推移」

 そして急増するホテルは、住民との間に摩擦も生んでいる。

 3月19日付の産経新聞(電子版)の記事は、中京区の町家を一部解体してホテルにする計画をめぐる状況を描いている。(「消える町家、祇園祭1150年の歴史に危機」 産経新聞 2019年3月19日付)

 記事によれば、ホテル側が通りに面した「外湯」を計画している。この通りには祇園祭の山鉾のひとつ「浄妙山」が建つこともあり、山が上から裸で見下ろせることになってしまう。「祭りを大事にする地域住民の神経を逆なでしている」。そんな声を記事は紹介している。

 ちなみにこの地域では、市の文化財に指定されている大型の町家「旧川﨑家住宅」が、ホテル建設のために解体・移築されるのではないかという話も持ち上がっている。(毎日放送 「【特集】文化財の『京町家』でさえも解体の危機 市が業者に『警告文』送る異例の事態も」、 2019年4月8日付)

京都・西村1拡大市の文化財に指定されている旧川﨑家住宅。移築計画が取りざたされている

 私自身、昨冬に市内のホテル建設現場で見た衝撃的な光景が忘れられない。

 古い街並みの残る路地と、大通りとの角地にそのホテルは建設中だった。大通り沿いは高さ規制が緩い。だから路地の2階建ての家々を見下ろす5階建ての建物ができていた。

 だが、驚いたのはその路地に入った時だ。ホテルの路地側の1階の壁に沿って、3段積み、10台ほどのエアコンの室外機を並べる工事が進んでいた。うだるような京都の真夏、路地に向かって排出される熱と風と騒音を思い、絶句した。

 さらにやりきれない気持ちになったのは、その建設中のホテルの内部の写真をSNSで見た時だ。いかにもオシャレな感じに演出されたロビーがそこに写っていた。宿泊客は、そのオシャレさや快適さを存分に楽しむのだろう。ところがその裏では、路地に向いた室外機が熱風を吹き出すことになるのだ。

 おそらく、ホテル側にも悪気はなかっただろう(あったら大問題だ)。住民からは当然のように反対の声が上がり、結局、台数は減らされることになった。

 だが、このことは図らずも観光振興の持つ負の側面をはっきり示していたと思う。


筆者

西村宏治

西村宏治(にしむら・こうじ) 朝日新聞GLOBE記者

2000年朝日新聞入社。静岡、神戸、東京、長野、仙台、大阪、京都の各地で勤務。勉強のために新潟にも1年いました。GLOBEでは「デジタルプライバシー」特集などを担当。最近の関心領域はITと観光です。東京でお気に入りの町は谷根千で、趣味は歌三線。

   GLOBE+ 西村宏治記者の記事

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

西村宏治の記事

もっと見る