メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

EU離脱交渉、メイ首相はどこが間違っていたのか

次期与党・保守党党首の最有力候補は「合意なき離脱」も辞さず?

小林恭子 在英ジャーナリスト

拡大6月4日、訪英したトランプ米大統領夫妻(右)を官邸で迎えるメイ首相夫妻(官邸のflickrサイトより)

 「いったい、いつ辞めるのか」。昨年来、英国の欧州連合(EU)からの離脱(「ブレグジット」)交渉が行き詰まり状態となってから、メイ英首相の辞任時期が何度も取りざたされてきた。

 5月24日、いよいよその日がやってきた。 官邸前に立ったメイ首相は、6月7日で与党・保守党の党首を辞任すると表明したのである。自ら辞任を発表したものの、事実上は追い出されたも同然だった。10日、党首選が本格的に開始され、7月末には新党首そして首相が決まる。

 メイ首相は、2016年7月の党首・首相就任以来、離脱の実現に向けて一生懸命頑張る姿を見せてきた。一体、どこが間違っていたのだろう。

 メイ氏の政治家としての特質や、離脱過程の混迷理由については本サイトの以下の記事で説明してきたが、ここではより広い意味のメイ戦略の失敗点を指摘してみたい。

どうなる?ブレグジット メイ英首相が嫌われる理由と今後のシナリオ

英のEUからの離脱劇、混迷の謎を解く 時間がかかるのは悪いことか?

党内事情 離脱強硬派の顔色をうかがう

 メイ首相の失敗の元を探ると、党内事情に行き当たる。

 2016年6月、EU加盟の是非をめぐる国民投票で、思いがけず離脱派が勝利した。残留運動を率いたキャメロン首相(当時)が辞任すると、ほぼ同時期に離脱派運動の旗振り役ナイジェル・ファラージ氏が英国独立党(UKIP)の党首を辞任した。

 保守党・党首選では、離脱運動を主導した大物政治家が様々な理由で立候補しなかったり、立候補後に身を引いたりし、最終的に残留派だったメイ氏(当時内相)だけが残った。

 国民投票に向けてそれぞれの運動を展開した中心人物が政治の表舞台から消えてしまう中、2016年7月、メイ政権がスタートを切った。

 「本音は残留」のメイ首相だが、閣内に数人の離脱派政治家を入れた。「何としても離脱をやり遂げる」(「ブレグジットはブレグジットよ」と発言)という決心を内外に示す必要があった。

 どのような離脱であるべきかについて国内で意見が集約されるまえに、「EUの関税同盟からも、単一市場からも抜ける」、英国にとって悪い離脱条件だったら、「何の合意もなしに離脱した方がまし」と繰り返し発言し、離脱強硬派を喜ばせた。

 一貫して、メイ首相は党内の離脱強硬派にのみ顔を向けて離脱交渉を進めた。これが首相の離脱交渉の大きな特色だ。保守党を分裂させないこと、離脱派を満足させることを優先させた。

 「どんな離脱であるべきか」についての国民的議論はほとんど行われず、残留を支持した国民と離脱派国民との分断はそのままにされた。


関連記事

筆者

小林恭子

小林恭子(こばやし・ぎんこ) 在英ジャーナリスト

秋田県生まれ。1981年、成城大学文芸学部芸術学科卒業(映画専攻)。外資系金融機関勤務後、「デイリー・ヨミウリ」(現「ジャパン・ニューズ」)記者・編集者を経て、2002年に渡英。英国や欧州のメディア事情や政治、経済、社会現象を複数の媒体に寄稿。「新聞研究」(日本新聞協会)、「Galac」(放送批評懇談会)、「メディア展望』(新聞通信調査会)などにメディア評を連載。著書に『英国メディア史』(中央公論新社)、『日本人が知らないウィキリークス(新書)』(共著、洋泉社)、『フィナンシャル・タイムズの実力』(洋泉社)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

小林恭子の記事

もっと見る