メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

変わる家族や結婚のかたちから考える社会問題

親の子育て責任は、無限に続くのではない。

土堤内昭雄 公益社団法人 日本フィランソロピー協会シニアフェロー

家族拡大Akkalak Aiempradit/shutterstock.com

変わる家族や結婚のかたち

 わが国は少子高齢化という人口構造とともに、家族の形である世帯構造の変化が著しい。「世帯」とは『住居及び生計を共にする者の集まり』だが、その規模を示す平均世帯人員は、2015年時点で全国が2.38人、東京都ではすでに1.99人(区部は1.91人)と2人を下回っている。

 2015年の国勢調査による家族類型別一般世帯割合は、「単独世帯」が34.5%、「夫婦のみ世帯」が20.1%と、2人以下の世帯が半数を超えている。多くの人は「家族」とは複数人で構成されるものとイメージしているかもしれないが、家族の現状は大きく異なる。

 NHKテレビ「きょうの料理」という番組で使用されるテキストでは、以前は4人分のレシピが掲載されていたが、現在では2人分が多い。食事づくりのレシピをみても、近年の日本社会が小規模世帯を中心とする「縮小する家族」の時代を迎えていることがわかる。

 家族の形だけでなく結婚の形も大きく変わっている。西欧や北欧では事実婚の割合が半数を超えている国もあり、結婚を法律婚に限るのは社会の実態と乖離している。それらの国々では結婚の試用期間として事実婚から結婚生活をスタートし、家族の成熟とともに法律婚に移行する人も少なくないからだ。

 また、日本国憲法では同性婚は想定しないとされているが、世界的には同性婚を容認する国が増えている。今日の結婚や家族を巡る状況は多様になり、伝統的家族観にも大きな影響を与えている。変わる家族の姿を理解することは、現代社会を読み解く上できわめて重要だ。

 かつて夫婦と子ども2人の家族を「標準世帯」と呼んだ。30年以上前の家族社会学では父親や母親がいない「ひとり親世帯」を「欠損家族」と称していた。結婚や出産をはじめ家族のあり方は時代とともに大きく変わり、関連する用語も実態に合わせて適切に見直さなければならないだろう。


筆者

土堤内昭雄

土堤内昭雄(どてうち・あきお) 公益社団法人 日本フィランソロピー協会シニアフェロー

1977年京都大学工学部建築系学科卒業、1985年マサチューセッツ工科大学大学院高等工学研究プログラム修了。1988年ニッセイ基礎研究所入社。2013年東京工業大学大学院博士後期課程(社会工学専攻)満期退学。 「少子高齢化・人口減少とまちづくり」、「コミュニティ・NPOと市民社会」、「男女共同参画とライフデザイン」等に関する調査・研究および講演・執筆を行う。厚生労働省社会保障審議会児童部会委員(2008年~2014年)、順天堂大学国際教養学部非常勤講師(2015年度~)等を務める。著書に『父親が子育てに出会う時』(筒井書房)、『「人口減少」で読み解く時代』(ぎょうせい)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

土堤内昭雄の記事

もっと見る