メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

子育て一段落世代を引きつける通訳ガイド

自分の力を生かしたい――。そう考える世代を狙って地域ガイド養成講座が続々

古屋絢子 全国通訳案内士(英語)

インバウンド3拡大Andriy Blokhin/shutterstock.com
 今年の秋から、日本ではラグビーワールドカップ、来年の夏の東京オリンピック・パラリンピック、そして2025年には大阪万国博覧会へと、国際的なビッグイベントが続く。団体旅行から個人旅行へ、観光地巡りから日本文化体験へ、といった外国人客の旅行の変化の流れに加え、留学生や就学生の受け入れ拡大政策がとられていることがあり、身近な生活空間で外国人と接する機会が日常的なこととなった。いまやビジネスやアカデミックな会合でも、外国人を喜ばせるプラスαの「おもてなし」が不可欠な時代。そんな時代に生きる私たちは、どうしたらいいのか? 私たち日本人の外国人対応のスキルアップが急務になっている。

 「論座」編集部では、通訳ガイドの古屋絢子さんの連載記事とともに、8月3日にワークショップ「私にもできるかも! 外国人客のガイドに必要なスキルを学ぶ」を開きます。申し込みはここをクリックしてください。(終了しました)

「自分たちには、何ができるだろうか?」と立ちすくむ

 ラグビーワールドカップ、東京オリンピック・パラリンピック、大阪万国博覧会に加え、自治体による国際コンベンションの誘致も盛んだ。

 なぜか?

 それは来日した外国人客が、スポーツ観戦やビジネスといった主目的の前後に、日本各地を訪れるからだ。それは、東京や京都といった有名観光地のみならず、日本人でさえ訪れる機会が少ない地域も選択肢に入ることがある。

 インバウンドの受け入れに習熟していない人や地域が、外国人客を目の前にして、「自分たちには、何ができるだろうか?」と立ちすくんでしまうこともあろう。そんな中で、今、全国の自治体で始まっているのが、「地域通訳案内士」の養成だ。

 背景には、地域の人たちを即戦力ガイドに育成したいという狙いがある。もちろん、筆者のような「全国通訳案内士」もいるが、国家試験のハードルは高く、数は限られている。

インバウンド3拡大MAHATHIR MOHD YASIN/shutterstock.com


筆者

古屋絢子

古屋絢子(ふるや・あやこ) 全国通訳案内士(英語)

全国通訳案内士(英語)。東京都出身、お茶の水女子大学大学院修了。日本科学未来館、東京大学を経て2013年に全国通訳案内士試験合格。現在は1年のうち5か月以上、外国人観光客を対象としたツアーを全国各地にて実施する。さらに年間2カ月近く官公庁、自治体主催のインバウンド研修、ガイド養成講座等にて講師をつとめる。 【通訳ガイド稼働実績】*言語は全て英語 2017年度:120日 (個人ツアー 110日 / 団体ツアー10日) 2018年度:170日(個人ツアー 60日 / 団体ツアー110日) 【主な講師実績】 環境省国立公園満喫プロジェクト 人材育成支援業務(検討会委員、講師) 文化庁ミュージアムマネジメント研修(講師) 地域通訳案内士養成講座(行政主催・飛騨地域、佐渡地域、金沢市) 特例通訳案内士養成講座(行政主催・福島県) ボランティアガイド講座(埼玉県行田市、東京都江東区、新潟県長岡市) 専門学校(神田外語学院国際観光科、文京学院大学)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

古屋絢子の記事

もっと見る