メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

みんな英語がペラペラになって何をするのか?

インド、ケニア、アメリカで学んだ英語の「使い」方

吉岡友治 著述家

英語論⑦イメージ写真 Creativa Images/shutterstock.com

 語学というと「まず英語!」、しかも、その「できる」という基準は「ペラペラとしゃべる」。そういう世間的な基準で言えば、英語には、今でもかなり苦手意識がつきまとう。

 たしかに、勉強だけはやったつもりだ。中学校からNHKラジオの英会話番組も聞いたし、読み切れなかったけれど英字新聞を購読した。挙げ句の果てには、アメリカの大学院に行って、英語で論文を書いて学位も取った。それでも、「ペラペラとしゃべる」はできない。文法もいちいち気にかけて話すし、発音もいい加減だ。「ネイティヴ」には及びも付かない。だから、どうしても臆病になる。

バイリンガルとは何か?

 そういう私が、アメリカに行ったとき、一番ビックリしたのが「あなたはバイリンガルなのね、すごいわ!」と褒められたことだった。ちょっと待ってくれ。私はハーフではないし、アメリカで幼少期を過ごしたこともない純ジャパニーズだ。あなたたちの話すレベルなんか、とても……と言いかけて「だって、あなた英語と日本語ができるんでしょ? 私なんか英語しか出来ないから」と返された。

 たしかに「バイリンガル」とは2つの言語を話すことができるという意味でしかなく、そのレベルがどの程度か、示していない。アメリカ人は普通英語以外の言葉が苦手なので、他の国の言葉ができることには、素直に感心する。「英語ができない」という思いに半生の間苛まれていた身にとって意外な解釈だった。

 彼女に従えば、たとえ片言でも、英語以外の言語で自分の意思を通じさせたり会話したりさえできれば、とりあえずバイリンガルなのである。何という簡単な定義か⁈ 帰国子女でなくちゃハーフでなくちゃ、などと余計な含意を付け加えて凝り固まっていたのは私の方だったのだ。

英語論⑩イメージ写真 Eiko Tsuchiya/shutterstock.com

言語が上達するとは何か?

 実際、言語の習得にはいろいろな上達レベルがある。日常会話ができるレベルと新聞が読めるレベルは明確に違う。前者は語彙も伝達内容も限られている。私は、インドネシアにも家があるので、仕方なく10年程前からインドネシア語を始めたのだが、お手伝いさんと話すには難しい単語も構文も必要ない。「朝ご飯は卵が欲しい」程度の内容でまったく問題はない。

 しかし、そこにトラブルが発生して、外の世界が入ってくると、とたんに言葉が違ってくる。たとえば、水道屋に来てもらって水漏れを修理する。大工が来て床板を張り替える。シロアリ業者を呼んで薬品を散布する。それだけで使う語彙も内容も変わってくる。そんなわけで、インドネシア語で家のパーツや害虫の名前をいろいろ覚えた。だが、それらにあたる単語は、英語では言えない。

英語論③イメージ写真 f11photo/shutterstock.com

 実際、シカゴの大学院に入学したとき、ときどき息抜きに外出したが、困ったのは、街中の言葉が分からないことだった。大学の周囲は黒人街だが、そこで声をかけられたり笑いかけられたりしてもさっぱりわからない。大学の講義は問題なく分かるのに、生活の言葉は分からない。白人の知識階級の言葉は理解できても、黒人の庶民階級の言語が聞き取れない。いったい、私はアメリカで何を学んでいるのだろう? 言語の中に、人種問題や階級が入り込んでいることを実感した。

話す言語と書く言語の違い

 話す言語だけではない。書く言語と話す言語の間にもハッキリとした断絶がある。教育も受け、知性もある「優秀」と一般的に認められる人でも、文章を書かせるとビックリするほど幼稚になる。

 前に、財務省の官僚を長く務めた方の著書を見せてもらったことがある。大手出版社から出ている600頁を超す大著だった。「編集者が入ると、いろいろ注文を付けられる。好きなことを書きたかったので、自費出版にした」とのことだった。しかし、内容を読んで驚いた。「人類の創成は…」から始まり、いろいろな書物から寄せ集めたとおぼしき人類史や歴史の雑多な知識が並べられ、ところどころに極端に妄想的な意見が唐突に挟まる。「体験的日本財政論」かと予想していたので、呆気にとられた。たしかに、これでは校正を入れたら、ツッコミどころが多すぎてとても商業出版には漕ぎつけられない。官僚機構のトップまで上り詰めたエリートなのに、頭の中にはこんな幼稚な考えが渦巻いていたのか、と驚愕した。

 語学は、よく「聞く・話す・読む・書く」の4技能だと言われているが、このように考えると、それぞれの技能の間には壁がある。聞く・話すはできても、読む・書くができない場合は多いし、逆に読む・書くはできても聞く・話すが苦手な場合もある。それどころか、上の例のように、母語なので三技能に秀でているのに、「書く」ことだけがまったくできない場合も少なくない。そんな穴だらけの言語能力でも、とりあえず、私たちは、何とか生きていけるし、社会の中で上昇していくことだってできる。外国語だけではない。母語だって一種の「ノイラートの船」なのである。

英語論⑨イメージ写真 takasu/shutterstock.com

外国語学習で何を目指すべきか?

 だとしたら、我々は外国語学習で何を目標とすべきなのか? 自分の赴く場所で何とか生きていければ十分なのである。日本で生活している限りは、英語を使う機会は少ない。たいていは日本語で用が足りる。日本だけで生きていくとすれば、英語学習に多大な時間をかけるのは愚かである。

 たしかに、外国語の教師は「正確な英語」と要求するだろう。だが、それは、彼らの職業が「正確な英語」を売り物にしているからである。難しい文法や単語や構文を教え、生徒がそれをなかなか覚えられない方が、活躍の場は増える。もしかすると、なかなかできないような英語力を要求して、なるべく長く学習してくれた方が良い。

 観光業に従事するなら、外国人を扱わなければならない。外国の観光地のガイドはいくつかの言語を操る人が結構いる。ただ、それは他にめぼしい産業がないからだ。生きていくために力を入れるのは当然だ。だが、日本は観光業に頼るのか? 自分はそういう場所で生きていくのか? それを考え合わせて学習の方向を決めていかねばならない。

 会話に限るならば、私のインドネシア語のように生活に必要なレベルだけで良い。水漏れがあったら、「水漏れ」というインドネシア語が分からなくても、現場を直接見せて「ここだよ」と言えば、すぐ納得してくれる。そのうえで「インドネシア語で何というの?」と聞けば、覚えるはずだ。次の時は、もう少し楽に話しできるだろう。

 発音もいい加減で良い。相手が分からなかったら、相手が分かる単語で言い換える。親切な友人だったら、片言の日本語くらい覚えてくれるので、チャンポンで話す。実際、アメリカ人でも発音はいろいろだ。とくに知識階級ほど世界中から来ているので、訛りも強い。シカゴの大学院で、私の担当教授だったのはフランス人で、発音はかなり仏蘭西風だったし、最初に論文の案を読んでくれたのはインド人教授だった。彼のアクの強い英語がさっぱり分からず、大げんかした。それでも結果的には何とかO.K.だったのである。

英語論⑥イメージ写真 Maks Ershov/shutterstock.com

複数の言語に取り組む

 実際、複数の外国語に取り組んでみると、この感じがよく分かる。私は堪え性がないので、英語だけでなく、いろいろな語学をやってみた。まず、大学の第二外国語はフランス語。発音が楽しく、語学学校にも通ったが、会話はものにならなかった。でも辞書を引き引き、本やネット記事を読める程度にはなった。ドイツ語は文法を自習したが、大学卒業後、長い間中断。でも、辞書を引けばカフカの小説ぐらいは読める。さらに、前回も述べたようにラテン語とギリシア語も少々。これも辞書を使って、ゆっくりゆっくり読むレベルだ。会話はできない。もちろん必要もないが……。

 こんなテイタラクを、あるアメリカ人に嘆いたことがある。「結構勉強はしたのに、どれも中途半端。辞書なしでは本が読めないんだよね」と。彼は英語・日本語・スペイン語などを話す流暢なポリグロット(多言語使用者)だ。そしたら「でも、辞書を使って本が読める、っていうのは、それだけですごいことなんじゃない?」と答えてくれた。

 これで、長年の迷いが解けた。そうなのだ。たとえ、不十分であろうと、辞書という道具が常に必要でも、それを使って何かできる、という状態はそれだけで言祝ぐべきなのである。それは、ちょうど松葉杖や車いすを使って移動することに似ている。松葉杖や車いすを使わなきゃ歩けない、と嘆くことより、補助具を使ってもとにかく意図した動作ができることこそ大切ではないか?

話し方が変わった経験

 私が、始めて、ちょっとだけ自分の英語に自信が持てる経験をしたのはインドであった。そのときは、インドのムンバイ経由でケニアに行く計画を立てていた。飛行機はエア・インディア。ところが、その飛行機がインド上空でエンジントラブルを起こしたのである。客室に突然もくもく煙が立ちこめ、アナウンスで「不具合があったので、ニューデリーに緊急着陸する」と言う。無事に着陸はしたのだが「機体の整備が終わるまで空港ロビーで待て」という指示であった。だが、待てど暮らせど「搭乗」にならない。係員に聞いても「もう少し」というだけ。4時間を超えたあたりから、さすがに不安になってきた。インド人たちは「もう、飛行機は出ない」と諦めて、チケットを払い戻してバスで24時間かけてムンバイに行くという。

英語論④イメージ写真 DesignPrax/shutterstock.com

 日本人の乗客も多かった。札幌にある動物美容の学校の生徒が100人ほどケニアに修学旅行で行くという。その他にも50人以上が乗っていた。生徒たちにはガイドが2人付いており、一人は英語が達者なので、ときどき窓口に行って何やら話しているようだが、どうなったのか聞いてみると、「もう少し待っていて欲しい、と言っています」とさっぱり要領を得ない。

 そのうちに、もう一人のガイドが焦ってきた。彼は英語がうまくないのだが、世界を放浪してきたバックパッカーだ。「これまずいですよ。生徒たちが、ガイドさんたち無能じゃないの、とか言い出してます。彼女、英語が出来るって言うので交渉をまかせてきたけど、これじゃダメだ。ぼくたちで一緒にやりませんか?」とささやいてきた。

 私も勝手が分からない国でのトラブルにイライラが募っていた。一人では不安だけど、二人なら何とかなるかもしれない。早速「私が詰まったら、手助けしてね」と頼んで、カウンターの男と話し始めた。案の定、なんだかんだと言い訳ばかりで、いっこうに埒があかない。そこで、隣の男に合図を出して、日本語で怒鳴らせた。それに乗じて「お前じゃ話にならない、ボスを出せ!」と要求する。それでも、いろいろ言うと、また彼が「バカ野郎!」と合いの手を入れる。それに乗じて、また新しい要求を出す。

 5分間も繰り返したら、彼は上司を呼んできた。それにも、同じように連係プレーで怒鳴りつける。「お前の所はナショナル・フラッグなのに、乗客を5時間も6時間も待たせて平気なのか? 恥ずかしいと思わないのか? こういうときは乗客のためにホテルの部屋を用意するのがglobal standardだろう!」。4人目だったか、恰幅の良い女性が腹を揺すりながら飛んできた。

・・・ログインして読む
(残り:約1737文字/本文:約6414文字)