メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

佐藤みずほFG会長一押しのホーキング博士の言葉

「圧倒的な楽観主義」が不確実で不透明な時代を生きる私達にも必要な資質だ

諏訪和仁 朝日新聞記者

拡大

佐藤 康博(さとう・やすひろ) みずほフィナンシャルグループ会長

1952年生まれ。東京大学経済学部を卒業して、1976年に日本興業銀行に入り、その後継となるみずほコーポレート銀行で、2002年に国際企画部長、2003年に執行役員インターナショナルバンキングユニットシニアコーポレートオフィサーなどをへて、2007年に取締役副頭取内部監査統括役員、2009年に取締役頭取、みずほフィナンシャルグループ取締役。2011年にみずほ銀行取締役、みずほフィナンシャルグループ取締役社長(グループCEO)となり、2013年にみずほ銀行とみずほコーポレート銀行が合併した「みずほ銀行」の取締役頭取。2014年にみずほフィナンシャルグループ取締役兼執行役社長(グループCEO)、2018年から取締役会長。

拡大

 「ビッグ・クエスチョン<人類の難問>に答えよう」は、車椅子の科学者で有名なイギリスの物理学者スティーブン・ホーキング博士の著書です。

 著者の名前を聞いただけでこの本が“ビッグバン”や“ブラックホール”にかかわる難しい物理学の本ではないか、と思う人も多いかも知れません。

 確かに難解な宇宙論に関する記述もありますが、この本にはそうした博士の専門的な研究内容だけでなく、彼がその奇跡の人生を通じて我々に伝えたかった事が集約されています。

 私が博士の著書を読むようになったのには二つの理由があります。

 ひとつは若い頃から「時間」や「空間」について強い関心があった事です。

 きっかけは子供時代に「太陽から地球に光が届くのには約7分30秒かかる」と言う事を知った事でした。

私達は常に7分30秒前の過去の太陽の姿を見ている事になる。
光が速度を持っている以上、どのような距離を進む場合でも必ず時間がかかる。
それならば自分と物理的に距離があるものは全て過去のものであり、自分が見ている世界は全てが過去の集合体ではないのか?
そうであるならば、結局私達はそれぞれがたった一人の孤独な存在なのではないのか?

 私はそんな発想に取り付かれた時期が長く続きました。

 「時間や空間」に関心を持つ様になった私が相対性理論や宇宙の成り立ちなどのテーマに魅かれ博士の本も手に取るようになったわけです。


筆者

諏訪和仁

諏訪和仁(すわ・かずひと) 朝日新聞記者

1972年生まれ。1995年に朝日新聞社入社、東京経済部、大阪経済部などを経験。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

諏訪和仁の記事

もっと見る