地球温暖化~人類は北へ大移動する
あと数万年続く間氷期(温暖期)、灼熱の金星が教えてくれるのは…
木代泰之 経済・科学ジャーナリスト
19世紀の産業革命以来、地球の平均気温は上昇を続けている。人為的なCO2(温室効果ガス)の大量排出が原因である。
宇宙の観点で見た地球は、環境変化に繊細に反応するごく小さな一惑星でしかない。地球がいま置かれている危うい状況を、時間と空間を超えて考え直してみたい。
氷期と間氷期を10万年周期で繰り返す地球
地球は45万年前から、陸地が分厚い氷に覆われる氷期(寒冷期)と氷が縮小する間氷期(温暖期)を10万年周期で繰り返してきた(上のグラフ)。氷期は8万年かけてゆっくり進み、その後、間氷期が急激にやってきて約2万年続くというパターンである。
1920年にユーゴスラビアの天文学者ミランコビッチが示した理論によると、氷期と間氷期を決めるのは、①地球が太陽を周回する軌道の離心率(軌道の形が円からどれだけ離れているか)、②地球の地軸の傾き、③地球自転の歳差運動(首振り運動)という3要素の組み合せである。
いちばん最近の氷期は約3万年前に終わり、約2万年前から現在の間氷期に入っている。氷期を乗り越えられなかったネアンデルタール人(旧人類)は絶滅したが、ホモサピエンス(現生人類)は乗り越えることに成功。その後の約2万年の間氷期に農業や科学、工業、コンピュータ産業などで急速な進歩を遂げ、現在の地球文明を作りあげた。