メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

がっかりしない旅行先選び~旅はいつか力をくれる

縮小傾向の国内旅行ビジネス。しかし、旅は旅なりの「効能」があるという……

南雲朋美 地域ビジネスプロデューサー 慶應義塾大学・首都大学東京非常勤講師

 地域が持つ魅力をどう引き出し、経済的な潤いを地域の中でどう循環させていくか――。スモールビジネスからスタートできる、地域ビジネス、地域プロデュースが注目されています。働き方も、ライフシフト、ダブルワーク、テレワークが広まりつつあり、サードプレイスを探す人たちが増えています。みなさんの眠っているチカラ、活かしてみませんか?

 論座では10月22日(祝日)、セミナー「キーパーソンから学ぶ地域プロデュース」を開催します。山梨で「ワインツーリズム」を始めた大木貴之さんと、有田焼再生や星野リゾートの宿泊施設のコンセプト・メイキングを担う南雲朋美さんからメソッドを学びましょう。開催概要や申し込みはここから。(「論座」編集部)

拡大友人のオススメ情報だけを頼りに東北一周を下道だけで行ってきました=南雲さん提供

旅をしていますか?

 「旅をすること。それは、あなたのこれからに“必ず”役に立つでしょう」

 これは5年前に冒険の旅を終えて帰国した時、いつもハッとするような旅特集をするライフスタイルマガジンの編集長から言われた言葉です。ですが、私がその言葉を実感したのは実はつい最近になってから。

 ホテル業界など旅にまつわる産業で長らく仕事をしてきましたが、自覚が芽生えてきたことをきっかけに、改めて「旅の効能とは何か?」について考えてみました。

旅行産業の現状

 旅行産業、特に国内旅行の市場は年々縮小傾向にあります。

 日本政府は2008年以降、観光立国を目指して観光ビジネスの振興に力をいれています。しかし、伸びるのはインバウンドばかりで国内旅行市場全体は緩やかに落ちてきています。気になるのは、これからの日本を支える若年層(20〜34歳)の旅の状況です。「じゃらん」の調査によると、彼らが旅をした割合は2016年に底を打ち、それ以降は、一人旅需要が増え、回復傾向にあるとみています。若者への需要喚起が功を奏しているのかもしれません。このまま増えていくことを願っています。

拡大「じゃらん 宿泊旅行調査 2019」から引用

 日本は工業資源が豊かでもなく、大陸に比べて広い農地があるわけでもありませんが、観光資源は潤沢にあります。長い歴史が育んだ文化や保養目的の人気の温泉もあり、安全でもあります。サービスレベルが追いついていない部分があるとしても、日本は観光の魅力を備えた国だと言えます。

 「宿」「食」「温泉」という旅の3大ニーズは、私が星野リゾートに勤務していた時代から変わりませんが、「旅の効能」としてはもっと深いものがあると思うようになりました。

多様性を知ること

 私は、2014年9月1日から40日で、10キロの荷物を背負ってスペインの大地700キロを徒歩で横断したことがあります。

 それは自分史上最大で最高に楽しい旅でしたが、1日15~40ユーロくらいしか使わない安旅だったので、地域にお金をもたらすわけでもなく、楽しいだけの自己満足な旅だったのではないかとも思っていました。

拡大1泊10ユーロ程度の宿。食事はみんなで作るので3〜5ユーロ程度=南雲さん提供

 そんな感想を、冒頭で紹介したライフスタイルマガジンの編集長にこぼしたことがありました。すると、その編集長は静かに言いました。

 「そんなことはありません。旅をすることで、多様な価値観を知ることができます。世界には多様な価値観がある。このことを『知るだけ』でいい」

 私が「知るだけいいのですか?」と聞き返したところ、編集長は「そうです。人から聞く、テレビで見る、ではなく『価値観の多様性を自ら体験』することが重要です」と話してくれました。

 まだ納得いかない顔をしていた私にこう言いました。「南雲さんがこの旅で経験したことは、これからの社会に必ず役に立ちます。断言します。絶対に役に立ちます」と付け足しました。

 この言葉を私が自覚したのが先日の東北旅行でした。


筆者

南雲朋美

南雲朋美(なぐも・ともみ) 地域ビジネスプロデューサー 慶應義塾大学・首都大学東京非常勤講師

1969年、広島県生まれ。「ヒューレット・パッカード」の日本法人で業務企画とマーケティングに携わる。34歳で退社後、慶應義塾大学総合政策学部に入学し、在学中に書いた論文「10年後の日本の広告を考える」で電通広告論文賞を受賞。卒業後は星野リゾートで広報とブランディングを約8年間担う。2014年に退職後、地域ビジネスのプロデューサーとして、有田焼の窯元の経営再生やブランディング、肥前吉田焼の産地活性化に携わる。現在は滋賀県甲賀市の特区プロジェクト委員、星野リゾートの宿泊施設のコンセプト・メイキングを担うほか、慶應義塾大学で「パブリック・リレーションズ戦略」、首都大学東京で「コンセプト・メイキング」を教える。

 

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

南雲朋美の記事

もっと見る