メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

ワインツーリズムが補助金ゼロで続けられる理由

友人とともに「山梨のワイン」のイメージを再構築しようと考えた。

大木貴之 LOCALSTANDARD株式会社代表、 一般社団法人ワインツーリズム代表理事

 山梨=ワイン。しかし、かつては必ずしもいいイメージではありませんでした。世間一般の人たちが抱いていた「質が悪い」「大量生産の安物」などのイメージを、本来の姿である「手づくり」「少量生産」「高品質」といった良いイメージに変えるためにはどうしたらいいのか、と考えてスタートさせたのが「ワインツーリズムやまなし」でした。友人とともにゼロから始めました。

拡大大木貴之さん提供

論座セミナー「キーパーソンから学ぶ地域プロデュース」参加者募集中

地域が持つ魅力をどう引き出し、経済的な潤いを地域の中でどう循環させていくか――。スモールビジネスからスタートできる、地域ビジネス、地域プロデュースが注目されています。社会環境も、ライフシフト、ダブルワーク、テレワークと変わりつつあります。みなさんの眠っているチカラ、地域で活かしてみませんか?

「論座」では、セミナー「キーパーソンから学ぶ地域プロデュース」を開きます。山梨で「ワインツーリズム(R)」を始めた大木貴之さんと、有田焼の再生や星野リゾートの宿泊施設のプロデュースを行う南雲朋美さんからメソッドを学びましょう。

◆開催日時・場所
10月22日(祝日)17時30分~20時30分(17時開場)
朝日新聞東京本社 本館2階読者ホール(地下鉄大江戸線築地市場駅すぐ上)
◆定員・参加費
定員90人 参加費 3000円 
◆申し込みや詳しい内容
Peatixの「論座」のページへ(ここをクリックしてください

「地方っていいね」という社会の雰囲気

 ワイナリーのある地域をめぐる「ワインツーリズムやまなし」というイベントを始めた私たちは、資金も人脈もありませんでした。しかし、いきなりイベントを始めたわけではありません。まずは「ワインツーリズム」という種火をいかに起こすかということを考え、行動を起こしました。

 2005〜2008年ごろは、「地方=衰退」というイメージが世の中に蔓延し、現在のように「地方っていいね」という社会の雰囲気はありませんでした。地域にいる人たち自身が、「何とかしなければ自分たちの生業や地域は立ちゆかなくなり、終わってしまうのではないか?」という危機感を持って小さな行動を起こしていました。「ワインツーリズムやまなし」というイベントも、私たちが全てをつくりあげたのではなく、こうした地域にいる人たちとつながって、力を借りることで作り出されていきました。

拡大大木貴之さん提供

「やる気のなさが売れない要因ではないのか?」

 私自身、日本で1〜2を争うような人口の少ない県庁所在地である甲府市で暮らしていることで、人が少ないことの恐ろしさを実感していました。甲府の中心市街地でお店をスタートしましたが商業施設の郊外化の流れは簡単には変わりませんでした。「山梨のワインだけ」で営業すると言ったものの地元のワイン好きでさえも飲んでくれない山梨県産ワインの当時の実情などがあり、厳しい環境を変革し、少しでも持続可能な状況にしていかねければ未来がないと思っていました。

 そもそも私が山梨ワインと向き合い始めたのは、のちに一緒にワインツーリズムの活動を立ち上げることになった友人に連れられて、山梨県甲州市塩山にある機山洋酒工業に行ったことから始まりました。

 そこで私は山梨のワイン業界のことを何も知らないくせに生意気にも醸造家に意見しました。

 「山梨のワイナリーは新規の飲食店ができるのに営業も来ない。既存のお店にもサンプルも持ってこない。これは怠慢ではないのか? ワインの品質もだけれど、こうしたやる気のなさが売れない要因ではないのか?」

 今では考えられない無礼で恥ずかしい話なのですが、それでもじっくりと聞いてくださり、山梨のワイナリーの現状を教えていただいたことが、山梨のワインに取り組むきっかけになりました。この時の話は衝撃でした。

① ワインも好きで、地元山梨で飲食店を立ち上げた自分でさえ、山梨のワインのことを知らないということは、日本の多くの人が知らないということではないのか

② そして山梨のたくさんのワイナリーが厳しい状況にある

③ 誰かがこの現状を知らしめ、状況を変えなければならないのではないか

④ それなら私たちがやろう

 私は一緒に行った友人と使命感に燃えて「ワインツーリズム」の活動をスタートさせました。


筆者

大木貴之

大木貴之(おおき・たかゆき) LOCALSTANDARD株式会社代表、 一般社団法人ワインツーリズム代表理事

1971年山梨県生まれ。マーケティング・コンサルタント会社を経て地元山梨へ。2000年に当時シャッター街だった山梨県甲府市に「FourHeartsCafe」を創業。この「場」に集まるイラストレーター、デザイナーや、ワイナリー、行政職員、民間による協働で「ワインツーリズムやまなし」(2013年グッドデザイン・地域づくりデザイン賞受賞)を立ち上げ、山梨にワインを飲む文化と、産地を散策する新たな消費行動を提唱。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科に入学しワインツーリズムを研究。卒業後は、山形、岩手と展開。ワインに限らず地場産業をツーリズムとして編集し直し、地域の日常を持続可能にしていく取り組みを続ける。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

大木貴之の記事

もっと見る