魅力の相関図から始まるサステナブルな地域づくり
連想ゲームで絵巻物をつくる。100年持つ地域のコンセプト作り知っていますか?
南雲朋美 地域ビジネスプロデューサー 慶應義塾大学・首都大学東京非常勤講師
サステナブルな地域づくりのコンセプトはどう組み立てていったらいいのでしょうか?
地域創生や地域活性化が叫ばれて久しいですが、税金のかけ方ばかりが注目され、地域住民が置き去りになってしまうことがあります。そもそも既視感がある地域の魅力が、どうやって地域ビジネスと結びついていくか分からない、という人も多いでしょう。個人の価値観に頼らないコンセプトづくりについて考えてみたいと思います。

Kichigin/shutterstock.com
論座セミナー「キーパーソンから学ぶ地域プロデュース」参加者募集中
地域が持つ魅力をどう引き出し、経済的な潤いを地域の中でどう循環させていくか――。スモールビジネスからスタートできる、地域ビジネス、地域プロデュースが注目されています。社会環境も、ライフシフト、ダブルワーク、テレワークと変わりつつあります。みなさんの眠っているチカラ、地域で活かしてみませんか?
「論座」では、セミナー「キーパーソンから学ぶ地域プロデュース」を開きます。山梨で「ワインツーリズム(R)」を始めた大木貴之さんと、有田焼の再生や星野リゾートの宿泊施設のプロデュースを行う南雲朋美さんからメソッドを学びましょう。
◆開催日時・場所
10月22日(祝日)17時30分~20時30分(17時開場)
朝日新聞東京本社 本館2階読者ホール(地下鉄大江戸線築地市場駅すぐ上)
◆定員・参加費
定員90人 参加費 3000円
◆申し込みや詳しい内容
Peatixの「論座」のページへ(ここをクリックしてください)
「忍者」から地域の魅力をリサーチ
みなさんが暮らす地域の中に、煤(すす)けていたり、色あせたり、わずかな片鱗しか残っていなかったりする「コト」や「モノ」はありませんか。
そうだったとしても、何十年も前からあるものは、残るべき理由があると考えた方がいいと思います。そのわずかなきっかけから掘り進めていくと、大抵、なにかが埋まっています。埋まっているものを連想ゲームのようにつないでいくと、絵巻物が完成します。商品やサービスに物語を付け加えることはマーケティングとしてとても重要です。
私が宿泊施設や自治体から依頼を受けて地域のコンセプトを作る場合、その土地の経済の成り立ちをみることから始めます。「土」「地形」「歴史」を読み解くと、表面には現れていない要素を見出すことができるからです。とても泥臭い作業ですが、根っこの部分から見ていくので、その延長線上にいる未来の人にも腹落ちしてもらえますし、100年後も成り立つコンセプトだと思っています。

Guayo Fuentes/shutterstock.com
仕事の依頼で滋賀県甲賀市の担当者から「甲賀忍者の甲賀です」とあいさつされた時、心底ワクワクしました。何を隠そう、私自身が忍者の信ぴょう性について否定はできないが、定かではないと思っていたからです。日本を象徴するアイコンの一つ「忍者」をリサーチできるのは、地域で仕事をする醍醐味だと思いました。
私は会議が行われる2日前に現地入りして、甲賀市の担当者に市内の案内をお願いました。他の参加者は京都や滋賀に住む識者で、東京在住は私だけ。現地を知らないのでは議論に参加できないからです。
2日間で、茶農家、信楽焼の窯元、窯業センター、道の駅、美術館、博物館など、自治体の担当者が思いつく限りの現場を時間の範囲内で案内してもらいました。
地域を見渡せる高い山から考えよう
地域をリサーチする時には、一帯を見渡せる高い山に案内してもらいます。高いところから見渡すと、平野がどのくらいあり、住宅がどのあたりに集中し、川や田んぼがどのくらいあるかがわかるからです。

甲賀市の山からの見晴らし=南雲さん提供
写真には写っていませんが、写真を撮っている私の背後には三重県伊賀市があります。「伊賀忍者」の伊賀です。滋賀県甲賀市と三重県伊賀市は隣接しており、当時(今も?)、忍者はこの山一帯(鈴鹿山脈)にいたのです。
余談ですが、甲賀忍者と伊賀忍者は敵対関係ではなく、協力関係にあったそうです。ただ、徳川と豊臣の対立関係がアニメや映画の世界に投影されてしまっているため、敵対するかのように描かれることが少なくないそうです。アニメの「忍者ハットリ君」でいえば、伊賀忍者は「ハットリ君」で、甲賀忍者といえば「ケムマキ君」です。
写真をよく見ると、遠くに厚い雲が見えます。実は、この雲の下には、琵琶湖があるのです。湖や海などの大量の水は、雲を生み出すことにもつながります。山から一望した時、こうした想像ができれば、隠れていて目には見えない要素も見えてくるのです。
このように地形を見ると、平面ではわからないリアルな情報が見えてきます。
土が作り出す価値
土が黒くて握ったら固まるようなら、美味しいお米ができそうだとか、砂地で水はけがよさそうだと果樹園に向いているだろうといったイメージができるようになります。
甲賀の土は、黒い土と白い土があり、場所によって違います。白っぽい土なら陶磁器を作ることができる陶石の可能性があり、陶磁器の産地が周辺にあることがイメージできます。
写真の左が甲賀の土、右が甲賀の名産である信楽焼です。色合いが似ていることにも気づいていただけると思います。また、陶磁器の産地はお茶の産地であることが多いのです。
陶磁器の「湯のみ」と茶葉から作られる「日本茶」は、機能や茶の文化と密接な関係があります。それだけではなく、陶石がある地層は、ミネラルが多く、茶樹の生育に適しています。山間であれば、良質な茶葉を育成するには欠かせない「霧」が発生します。
滋賀県は「朝宮茶」「土山茶」「政所茶」といったお茶の名産地です。土は、その土地の経済を成立させる源(みなもと)であり、文化との関連性も見出すことができるのがおわかりいただけたでしょうか。