ワインツーリズム 「至らず尽くさず」に価値あり
イベントに「何万人きたから成功だ」という評価は意味がありません。
大木貴之 LOCALSTANDARD株式会社代表、 一般社団法人ワインツーリズム代表理事
ワイン産地のつくり手ら地域の人たちの力を結集してイベントを仕掛け、消費者という関係でしかなかった大都市圏のワイン好きな人たちを産地の活性化に巻き込みたい――。
大きな予算をかけて地域で仕掛けるイベントや、都市部の一つの場所にモノとそのつくり手を集める既存の都市型イベントが多い中、こういう私たちのやり方に、どんな意図が込められているのでしょうか?

大木貴之さん提供
論座セミナー「キーパーソンから学ぶ地域プロデュース」参加者募集中
地域が持つ魅力をどう引き出し、経済的な潤いを地域の中でどう循環させていくか――。スモールビジネスからスタートできる、地域ビジネス、地域プロデュースが注目されています。社会環境も、ライフシフト、ダブルワーク、テレワークと変わりつつあります。みなさんの眠っているチカラ、地域で活かしてみませんか?
「論座」では、セミナー「キーパーソンから学ぶ地域プロデュース」を開きます。山梨で「ワインツーリズム(R)」を始めた大木貴之さんと、有田焼の再生や星野リゾートの宿泊施設のプロデュースを行う南雲朋美さんからメソッドを学びましょう。
◆開催日時・場所
10月22日(祝日)17時30分~20時30分(17時開場)
朝日新聞東京本社 本館2階読者ホール(地下鉄大江戸線築地市場駅すぐ上)
◆定員・参加費
定員90人 参加費 3000円
◆申し込みや詳しい内容
Peatixの「論座」のページへ(ここをクリックしてください)
生業のノウハウをイベントに活用
「ワインツーリズムやまなし」は、山梨県内の6市を横断するイベントに成長しました。規模でみると大きく感じるので、自治体の担当者が関わっているとよく思われますが、実際は一般社団法人ワインツーリズムの構成員3人が分担し、それぞれの本業の傍ら、本業で培ったノウハウを提供し合うことで運営の基礎を築いています。
お客様からの電話での問い合わせを受けるコールセンターなどはありません。6市を連携させることも、ワイナリー70社とのやりとりも、地域住民やボランティアとの折衝も、ワイナリーや住民、自治体のみなさんの協力のもと行っています。
参加費のみの収入で運営しているイベントのため、「きっとみなさん参加してくださるだろう」という不確実な状況で様々な発注を行うため、採算面では最後の最後まで緊張しています。参加者が目標に到達せず、予定される支出をまかなうまでの収入がない場合は、一般社団法人の構成メンバーへの支払いが減り、それでも足りなくて私が負担したことも何度もありました。当然構成メンバーへの人件費はありません。
なぜこんな厳しい状況で、この活動を維持し続けるのでしょうか?

大木貴之さん提供
友人や知り合いを巻き込む
それは、一般社団法人の構成メンバーが、この地域に住み、この地に生業を持ち、自身の友人や知り合いを巻き込んでいるからです。
これは活動当初から協力してくださっている地域のワイナリーや住民も同じで、このイベントだけで生計を立てているわけではなく、あくまでもイベントを自分の生業の持続と発展のために、そして地域を取り巻く環境を好転させ、次の世代へつないでいくという気持ちがあるからです。
こうした同じ地域の人たちの想いによってつくり出されたイベント「ワインツーリズムやまなし」が、いつ切られてしまうかわからない補助金を頼りにして事業を行っていたら、地域の人たちはきっとここまで協力はしてくれなかったでしょう。中心で企画運営する一般社団法人のメンバーが、苦労をしても「自分たちで自分たちの住む地域に変化を」という活動当初の想いのままにやり続けたからこそ、まわりで見守ってくれていた人たちが少しずつ協力してくださるようになり、その輪が広がってきたのだと思います。

大木貴之さん提供