人生100年時代の働き方のカギは「終身知創」だ
80歳まで現役で働かないといけない現実を前に個人と企業がとるべき道は
徳岡 晃一郎 多摩大学大学院教授・研究科長 株式会社ライフシフトCEO

marekuliasz/shutterstock.com
人生100年時代がはじまっている。
リンダ・グラットンは、2016年に出版され話題を呼んだ『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』で、世界的な長寿化に伴って人びとの生き方が大きく変わると書いた。医療の進歩や健康への意識、食の改善などによって、現在60代前半の人は、50%の確率で90代前半まで生きるといわれる。いまや、人生100年を前提に人生戦略を考える「ライフシフト」はいよいよ現実味を帯びている。
80歳まで働かなくてはいけない時代
高齢化社会が進むなかで、同時に進行しているのが少子化だ。少子化ゆえに年金の原資の積み立てが不足し、年金制度に頼れない高齢者世代がどんどんと出てくる。一時期、世間をにぎわせた「老後2000万円不足問題」だが、2000万円という額はともかく、年金だけでは暮らしていけないであろうことは、すでに常識である。人生の終わりが延びるにつれて、貯金は心もとなくなってくるし、高齢者の一人暮らしが増えて、社会から孤立するリスクも高まっていく。
つまり、人生100年時代とは現役で80歳まで働き、社会とのつながりを保ち続けないといけない時代なのである。健康寿命を延ばし、生活費に困らない人生を送るためには、せめて80歳までは働かなくてはならない。実際、元気なお年寄りを見ると、それが可能な時代が到来していることを感じる。