段階的に賃金カーブのピークを下げ、モチベーション低下を避ける賃金体系の変更が必要
2019年11月19日
定年という概念が揺らぎ、高齢者になっても働くことが求められる時代が訪れようとしています。『単身急増社会の希望』の著者で知られる藤森克彦さん(みずほ情報総研主席研究員、日本福祉大学教授)は、現役時代が長くなることをそれほど悲観的になる必要はないと言います。ただし、それには、いくつかの条件があるようです。
――超高齢化による人口減社会を迎え、セーフティーネットである社会保障の維持が負担になっています。元気なうちは働き続けなければならない社会、いわゆる「老後レス社会」の入り口に、私たちは立っています。この「老後レス社会」に向かって進んでいく日本社会について、どのようなイメージを持っていますか。
そうであれば、元気で働けるうちは働いて、働けなくなったら年金などに頼りながら生活を送る。しかも、公的年金制度に目を向けると、年金の受給開始時期を65歳よりも後にすると、65歳からもらい始めるよりも年金額が割り増しされる制度があります。長く働けば、老後は亡くなるまで割り増しされた年金額を受給できます。
一方で、現役時代の長期化について、社会の方で対応すべき課題はあると思います。一つは就労環境の整備です。働く意欲を持つ高齢者が働き続けるようになるには、定年年齢を65歳よりも引き上げるなど、段階的に労働法制や労働慣行を変えていく必要があります。
他方、高齢期の健康状況は個人差が大きいので、働きたくても働けない人がいることを考えなくてはいけません。働きたいと希望している人に就労の場を用意し、働けない人には社会参加ができるように、地域に居場所を作るような方策が必要だと思います。
――悲観的にならない社会にするための条件はあるのでしょうか。
例えば、週5日勤務が難しい高齢者には、週3日勤務といったプチ就労ができるように、柔軟な働き方を整備することに力を入れていくべきです。また、現役時代が長期化していくことに対応して、働く人たちがスキルアップできるように、企業がサバティカル(仕事を離れた長期休暇)のような機会を中年期に設けることも良いでしょう。さらに、高齢期は体力面でも経済面でも個人差が大きいので、その点への留意は不可欠です。
現行の公的年金制度では、実質的に60歳~70歳まで受給開始年齢を選択できるようになっています。もし65歳よりも前に受給を始めれば、年金額は65歳から受給を始めた場合に比べて割り引かれるのですが、健康や経済上の理由によって60代前半から受給を始めたいという切実なニーズもあります。今後も下限の60歳から受給を選択できる制度は維持していくべきだと思います。
このような社会の側の対応を前提にすれば、現役期が長期化する社会をそれほど悲観すべきではないと思います。働くことは、経済的困窮を防ぐことのみならず、社会的孤立の防止という点からも意義があります。また、働くことだけではなく、ボランティア活動など広い意味での社会参加が必要だと思います。
――老後レス社会は、今高齢者と言われる世代の人たちだけでなく、40代や50代の人たちにも響く言葉です。例えば、非正規雇用の40代、50代の人たちが、親の年金や同居生活によって支えられている現実があります。高齢単身世帯の予備群とも言えます。
1995年と2015年の『国勢調査』を比較すると、40代、50代の人口は6%ほど減っていますが、この年齢階層の未婚者は大幅に増えています。
親と同居する中年未婚者が約3倍、一人暮らしの中年未婚者は約2倍になりました。そして親と同居する中年未婚者は、年収100万円未満といった低所得者の比率が、単身世帯の中年未婚者よりも高く、親が主たる生計者になっている場合が多くなっています。
無職者の割合が高いという特徴もあり、親と同居する中年未婚者への対策も急務だと思います。
――日本は今、人手不足で急速に外国人の雇用が増えています。それでも雇用のマッチングができないのはなぜでしょうか。
親と同居する40代、50代の無職の未婚者に「無職の理由」を尋ねると、女性の4割弱、男性の2割強が「親の介護などの家庭の都合」をあげています。親の介護によって離職せざるをえない状況を改善しなければなりません。
また、不本意ながら非正規社員として就職し、その後に無職になる人もいます。中年期になっても就労支援は大切ですが、無職の期間が長く続く人には、「支援付きの就労」が必要だと思います。社会的コストが増えますが、それを見越しての支援が必要です。日本社会は人手不足という状況が構造的に続くので、以前よりもこのような施策はやりやすいと思います。
――大学生や20代の社会人と話をすると、終身雇用を前提にしたライフプランを考えていない人が目立ちます。一方、40代以上は終身雇用を前提に働き続けてきている人が多いと思います。老後レス社会を迎える中で、生産性や効率性を重視する企業側とのギャップはどう埋めていけばいいのでしょうか。
同じ企業で働き続ける場合、賃金は50代前半まで上がりますが、その後の役職定年や定年後の継続雇用によって、賃金が大きく低下するのが一般的です。
業務も変わらず、さほど生産性が低下しているわけではないのに、年齢が上がったというだけで、賃金が大幅に低下することは納得できるものではありません。これが、モチベーション(士気)の低下につながるという結果も出ています。段階的に賃金カーブのピークを下げて、より長期に働くのに適した賃金体系に変更していくことが必要だと思います。
一方で日本が大切にしてきたのは、雇用保障です。残業、配置転換、転勤といった束縛は強いのですが、雇用は保障されてきました。しかし、従来のような雇用保障も難しくなっています。また、強い束縛が人々のライフスタイルに合っていない面もでています。
終身雇用のようなメンバーシップ型の雇用から、残業がなかったり、職務や勤務地が限定されたりする「限定正社員」が増えていく可能性があると思います。多様な働き方を提供しないと、優秀な社員が集まらないという状況が起こり始めています。そして、企業による雇用保障が弱くなる中で、これまで企業が担ってきた生活の安定を、社会としていかに確保していくのかを考えていかなくてはいけません。
――セーフティーネットとしてどのような支援が必要でしょうか。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください