河尻京子(かわじり・きょうこ) NPO法人ツバル・オーバービュー理事
1970年生まれ。2017年大阪大学大学院国際公共政策研究科を修了し、修士(国際公共政策)を取得。同研究科博士後期課程在籍。1996年より温暖化の国際交渉に、地球環境市民会議や気候ネットワークなどNPO代表として参加。COP21ではツバル政府代表団の一員となる。全国地球温暖化防止活動推進センター勤務時にツバルと関わり始め、2019年ツバル駐在に。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
ツバルの人がずっと住み続けたいと望んでも、彼らの力だけでは未来を実現できない
ツバルに住み始めて10カ月になる。
NPOの現地駐在員としてマングローブ植林事業を管理しながら、ツバル政府の気候変動部でもインターンをしている。ここで生活していると、この国の脆弱さを毎日実感する。
例えば水。環礁でできた国なので川はなく、真水は雨水しかない。
昔は比重の差によって地下にたまる真水層「レンズウォーター」を生活用水として使っていようだが、海面上昇などの影響で塩水が混ざり使えなくなってしまった。
各家庭には1万リットル入りの雨水タンクが少なくとも一つはある。その水を炊事、洗濯、シャワーすべてに使う。ボウフラや藻が浮いていたりするが、それもあまり気にならなくなった。
12月から3月の雨期はまだ良いが、それ以外の乾期に2週間雨が降らなければ、水不足に陥る。そんな日々を繰り返すと、いやが応でも日頃より水を節約し、より大切に使うようになる。そして雨が降ると、心の底から安堵し、そのありがたみを実感する。
水不足への対応として政府は、各島コミュニティーの集会場の地下貯水タンクに水を配給したり、海水淡水化装置で作った水を売ったりしている。
ツバルの総人口はほぼ1万人。その60%以上が首都の島に住む。干ばつなど温暖化の影響に適応しつつ、どのように水を持続的に確保するか。地球規模の問題を毎日の生活から考えるようになる。