温暖化が想定以上の速さで進んでいる。
平均気温の上昇を産業革命前に比べて1.5~2度未満に抑えるという目標はほぼ達成不能と見られている。2100年には4度上昇するという予測も出ている。
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の調査では、現状の約1度上昇により、すでにほとんどの農作物に何らかの温暖化の影響が現れている。ブドウやリンゴの着色不良、温州ミカンの浮皮、トマトの生育不良、イチゴの花芽分化の遅れ、レタスの結球不良などである。
ブドウは赤熟れする黒色系から青系のシャインマスカットへ

左は着色不良、右は正常な着色=農研機構HPより
ブドウの着色不良は、「巨峰」「ピオーネ」などの黒色品種でとりわけ顕著である。写真左の「赤熟れ(あかうれ)」という被害が発生し、農研機構は「今後の温暖化進行で被害は更に全国的に拡大する」と予測する。
各産地も手をこまねいているわけではない。着色する時期が真夏の酷暑期に重なると被害が出るので、ハウス栽培に切り替えて着色期を人為的に早めたり、平地のブドウ畑を気温の低い山の上に移したりしている。
もし気温が2度上昇すれば、現在3か月間とされる「夏」が4か月にのび、逆に「冬」は3か月から2か月へ短くなる。ハウス栽培への移行では、いずれ対応が困難になるとみられている。
読者の方は、この数年、スーパーの店頭でシャインマスカットが増えていることにお気づきだろうか。シャインマスカットのような青系品種は着色不良の影響が少ないので、切り替える農家が増えているのだ。