吉岡友治(よしおか・ゆうじ) 著述家
東京大学文学部社会学科卒。シカゴ大学修士課程修了。演劇研究所演出スタッフを経て、代々木ゼミナール・駿台予備学校・大学などの講師をつとめる。現在はインターネット添削講座「vocabow小論術」校長。高校・大学・大学院・企業などで論文指導を行う。『社会人入試の小論文 思考のメソッドとまとめ方』『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』など著書多数。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
試験制度の迷走が続く理由
世の中はコロナ・ウイルスでもちきりだが、季節はちょうど大学受験シーズンである。私の主宰している小論文スクールは大学院受験のサポートが多いのだが、それでも何人かが大学受験に挑む。頑張って欲しいと思う一方で、風邪を引いて体調を崩しはないか、ちゃんと試験を受けているかどうか、毎日気が気でない。
大学受験は「第二の出生」と社会学では名付けられている。日本では、基本的にどんな大学に入るかは一生を決定する。もちろん、試験は所詮選別システムだから、結果として、うまく行く人も思うほどには行かなかった人も出てくる。前者は舞い上がるし、後者は極度に落ち込む。
中には、そういう心理的危機に直面することを想像するだけで、足がすくんで試験会場に行けなくなる例さえある。そういう自分の弱さを認められなくて「試験制度が悪い」「教えた教師が悪い」と逆恨みする人々も出てくる。長年、大学受験塾を経営する友人など、夜中に石を投げられたこともしばしば。彼は「その内、刺されるかもね」と笑っていたが、誰でも「自己正当化」をしたいものなので、こういうリスクはどうしても出てくるのである。
だから、試験制度に対しては皆冷静ではいられない。「教育改革」といえば聞こえは良いが、皆自分のトラウマから何とかして回復したいという動機が働く。だから「今の試験では、本当の人間性を見ることができない」「暗記ばかりで役に立たない」「子どもを歪める」などいろいろ難癖を付けるのだ。
しかし、自分も、そういう試験をくぐり抜けて来ているわけだから、批判している自分も、すでに「役に立たない」ように「「歪められ」ているはずだが、それを棚に上げて「こういう試験にすべきだ」「ああいう方式にすべきだ」と外側に責任を押しつけて、多種多様な提案をする。毎年のように出てくる「教育改革」論議は、実はトラウマによって支えられているのである。
今年から実施されるはずだった「共通テスト」の改革も、こういう「恨」の感情が基礎にあるから、誰も「改革」には反対しない。たとえば、英語の改革では「読む」「書く」「聞く」「話す」の四技能が大切だ、という目標が示された。これ自体には誰も反対できない。だが、反対できないことと、どう「改革」すれば、その目標に近づけるのか、という技術は別の問題なのである。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?