コロナショックで「中央銀行バブルの崩壊」が始まった
世界の金融市場はバブル化していた。コロナ禍が終息しても金融市場は戻らない
原真人 朝日新聞 編集委員
世界を襲うコロナウイルス禍、そして、それに端を発した世界金融ショック。しばらく世界はこの二つのショックに振り回されることになりそうだ。
両者の関係をどう読み解けばいいだろうか。
二つの説明方法があると思う。「いいニュース」に焦点をあてるか。あるいは「悪いニュース」も包み隠さず伝えるか、だ。
まずはいいニュースのほうから始めたい。
コロナウイルスの全容はまだ判明していないものの、どうやらエボラ出血熱や重症急性呼吸器症候群(SARS)など近年発生した他の疫病ほど致死率が高くないらしい。
感染力が強いので厄介ではあるが、感染急拡大する深刻な事態は一過性のものと考えられる。一定期間(それがどのくらい長引くのかわからないという問題は依然残るが……)がたてば、必ず社会問題としてのコロナショックは終息するだろう。だから、現状のようにコンサートやイベントを中止し、全国の小中高校を休校にし、企業にはテレワークの拡大を求めるような、そんな異常事態は早晩おさまるだろうと思われる。
しばらくのあいだは「巣ごもり消費」どころか「冬眠消費」のような状態が続き、消費は冷え込むだろうが、感染拡大がおさまれば、また消費の現場も人々のライフスタイルもいつもの風景に戻っていくだろう。
次に悪いニュースを説明したい。それは疫病とは関係ない問題、金融ショックに固有の問題である。
コロナ禍が終息しても金融市場は戻らない
ニュース番組では、株価暴落はコロナショックが引き起こした問題だと報じられている。だから新型肺炎の流行が終われば、そして巣ごもり消費が元に戻れば、再び活況の金融市場が立ち戻ってくるという見方が大勢のようだ。
安倍政権も、そして多くの企業や投資家たちもそう期待しているにちがいない。
だが残念ながら、その見方はちがうと思う。コロナショックは一つのきっかけにすぎなかったのではないか。
もともと世界の金融市場はバブル化していた。いつ破裂してもおかしくない状態だった。それがたまたま新型肺炎問題の勃発によって、それが引き金となって破裂し始めただけのことである。
だから、コロナショックが終息したとしても、金融市場がすぐに穏やかになって力強い相場が戻ってくるなどという甘い期待はしないほうがいい。

Hans RW Goksoyr/Shutterstock.com