メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

新型コロナ検査。埼玉県100人の結果から見えた限界と課題

「調査の目的化」に意味はない。保健所は医療機関を支援する業務に注力せよ

松浦新 朝日新聞経済部記者

拡大ソウル郊外の高陽市では、新型コロナウイルスの検査にドライブスルー方式が登場したが……=2020年2月26日、同市提供

 新型コロナウイルスにかかっていないかどうかを調べる検査が少ないという批判の声が大きくなっている。諸外国に比べると、人口あたりの検査数が圧倒的に少ないからだ。

 この批判は正しいのだろうか。

高熱が出てなくても検査を実施

 そこで、埼玉県が4月1日までに公表した同県内に住む100人の検査結果を分析してみた。検査といえば、インフルエンザの時のように、高熱がでて受ける人が多いと思うだろう。ところが、陽性が確認された人は、発熱がない「平熱」の人が16人、「37度台」の人が19人と、比較的低い人が35人もいることがわかった。

 これは、検査時の体温ではない。保健所は陽性と判明した人から、せきやのどの痛み、熱などが出はじめた時からの症状を聞き取り調査して、時系列で公表している。その記録から、検査を受けるまでに記録された最も高い体温をピックアップしたものだ。ほかは、「38度台」が38人、「39度台」が23人、「40度以上」が4人だった。

 なぜ、こんなことが起きるのか。それは、新型コロナを心配する人が電話する「帰国者・接触者相談センター」という名称が象徴している。海外からの「帰国者」と、感染した人との「濃厚接触者」が、保健所などのターゲットであると読める。

 そこで、陽性と確認された人を、帰国者と接触者に着目して分類した。帰国者は30人いて、検査の時まで発熱がなかった人が2人(7%)、「37度台」が5人(17%)だった。一方、陽性が判明した人との「濃厚接触」が指摘されて検査をした人は43人いた。そのうち、平熱の人が14人(33%)、「37度台」が9人(21%)で、合わせると半数を超えていた。


筆者

松浦新

松浦新(まつうら・しん) 朝日新聞経済部記者

1962年生まれ。NHK記者から89年に朝日新聞社に転じる。くらし編集部(現・文化くらしセンター)、週刊朝日編集部、オピニオン編集部、特別報道部、東京本社さいたま総局などを経て現在は経済部に所属。共著に社会保障制度のゆがみを書いた『ルポ 老人地獄』(文春新書)、『ルポ 税金地獄』(文春新書)、『負動産時代』(朝日新書)などがある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松浦新の記事

もっと見る