メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

コロナ後は「所得再分配」と「格差是正」で内需拡大を

グローバリズムが逆回転。「失われた30年」を取り戻す千載一遇の好機だ

木代泰之 経済・科学ジャーナリスト

 コロナ危機で、世界経済の推進役だったグローバリズムが逆回転している。

 国境は閉ざされ、人やモノの流れが止まった。ワクチンや治療薬が登場しても、次のパンデミックはいつ起きるのか、不安は尾を引き、脳裏に染み付いた記憶がこれからの世界経済に影響を与える。

 IMFは4月14日、日米欧は今年マイナス成長に沈み、大恐慌以来の惨事になると警告した。「コロナ後」を語るのはまだ早いと言われそうだ。

 しかし、いずれ終息する。日本が生き抜くための「コロナ後」の国の在り方を今から考えてみたい。

グローバリズムはパンデミックには脆弱

 グローバリズムは、金融規制の緩和やITの発展を追い風に、この20年で世界を覆いつくした。とりわけサプライチェーンは、技術を持つ先進国と人件費が安い途上国を結び付け、企業にとって国境はないに等しかった。

 しかし、わずか2か月で状況は一変。サプライチェーンは寸断され、自動車・エレクトロニクス、化学など世界展開する業種ほどダメージを受けた。

 日本では、内需不足を補ってくれるインバウンド需要が9割近く減少した。グローバリズムは平時には効率的だが、パンデミックの非常時には実にもろいのだ。

拡大ImageFlow/Shutterstock.com


筆者

木代泰之

木代泰之(きしろ・やすゆき) 経済・科学ジャーナリスト

経済・科学ジャーナリスト。東京大学工学部航空学科卒。NECで技術者として勤務の後、朝日新聞社に入社。主に経済記者として財務省、経済産業省、電力・石油、証券業界などを取材。現在は多様な業種の企業人や研究者らと組織する「イノベーション実践研究会」座長として、技術革新、経営刷新、政策展開について研究提言活動を続けている。著書に「自民党税制調査会」、「500兆円の奢り」(共著)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

木代泰之の記事

もっと見る