メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

白洲次郎のこと~従順ならざる唯一の日本人

榊原英資 (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト

 「従順ならざる唯一の日本人」とは白洲次郎を称してGHQ要人が語った言葉と伝えられる。

 白洲次郎は吉田茂の側近として占領下GHQと渡り合ったが、イギリス帰り(1919~25年にケンブリッジ・クレア・カレッジ留学)の流暢なイギリス英語を駆使して、GHQと対等に論争をしたと伝えられている。

英国大使館を自らの定宿に

 白洲は貿易商白洲文平・芳子の次男として生まれた。白洲家は元三田藩の士族の出で、後に兵庫県伊丹市に移住している。

 イギリス留学当時白洲次郎はブガッティ・タイプ35やベントレーを所持、1925年にベントレーを駆ってジブラルタル迄のヨーロッパ大陸旅行を実行している。カメラはライカを所有し、ヨーロッパ中の写真を撮ったのだった。

 このイギリス留学中、時の駐イギリス特命全権大使吉田茂との面識を得、イギリス大使館を自らの定宿にするまでになったという。

 イギリスから帰国後は、牛場友彦や尾崎秀実と共に近衛文麿のブレーンとして活躍している。近衛とは個人的な親交も厚く、近衛の奔放な息子・文隆の目付役をしていたこともあったという。

 戦争中に東京都町田市に古い農家を購入し、政治や事業の一線から離れて農業に励む日々を送ったという。イギリス留学時代に日本とヨーロッパ諸国との国力差を痛感していた白洲は、当初から戦争反対の立場を貫いていた。

拡大初代東北電力会長に就任した白洲次郎=1952年11月20日


筆者

榊原英資

榊原英資(さかきばら・えいすけ) (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト

1941年生まれ。東京大学経済学部卒、1965年に大蔵省に入省。ミシガン大学に留学し、経済学博士号取得。1994年に財政金融研究所所長、1995年に国際金融局長を経て1997年に財務官に就任。1999年に大蔵省退官、慶応義塾大学教授、早稲田大学教授を経て、2010年4月から青山学院大学教授。近著に「フレンチ・パラドックス」(文藝春秋社)、「ドル漂流」「龍馬伝説の虚実」(朝日新聞出版) 「世界同時不況がすでに始まっている!」(アスコム)、「『日本脳』改造講座」(祥伝社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

榊原英資の記事

もっと見る