メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

〈テレワーク意外な落とし穴〉パソコンなどをスマホ経由でネットにつなぐ

PCなど他の機器はスマホ経由でネットにつなげるが、注意すべき点は多々ある

斎藤幾郎 テクニカルライター

 同僚や取引先などとのコミュニケーション、データの受け渡し、ウェブを使った情報収集など、パソコンを使った自宅での作業に欠かせないのがインターネット接続だ。家庭で利用しているネット回線が工事などで一時的に使えなくなると、作業に支障をきたす場合がある。そのような時に備えて、スマートフォンを使ってパソコンをインターネットに接続する「テザリング」という機能の使い方を覚えておくとよいだろう。テザリングは自宅にネット接続用の固定回線がない場合の選択肢にもなるが、注意すべき点がある。

 現在販売されているスマートフォンのほとんどには、「テザリング」と呼ばれる機能が内蔵されている。テザリングを使うと、パソコンをスマートフォンとつないで、携帯電話事業者の通信回線経由でインターネットに接続できる。パソコンとスマートフォンの接続には、Wi-Fi(ワイファイ)と呼ばれる無線LAN(ラン)機能を利用することが多い。自宅にWi-Fiルーターを導入してインターネットを使っているような人なら、「スマートフォンをWi-Fiルーターの代わりにする機能」と言えばわかりやすいかもしれない。

 自宅の固定回線が使えない場合でも、パソコンをインターネットに接続できる便利な機能だが、注意すべき点が2つある。

 ひとつは、テザリングを使ったパソコンからの通信は、スマートフォンの通信量としてカウントされることだ。テザリングを利用すると、パソコンなどが通信した分も携帯電話事業者の通信量に含まれるため、1カ月に通信可能なデータ容量が少ない料金プランでは、上限を超えやすくなる。

 2つめは、au(KDDI)やソフトバンクのように、契約している事業者によってはテザリングを利用するのに事前の申し込みが必要な場合があることだ。契約している通信プラン次第では月額500円程度の追加料金がかかることもある。スマートフォンで利用している通信事業者のウェブサイトなどで、テザリング利用の可否や、自分の契約内容を確認しておきたい。また、MVNO(いわゆる格安通信事業者)の場合、使用する端末や回線種別によってテザリングが使えない場合もあるので、そちらもチェックしておきたい。


筆者

斎藤幾郎

斎藤幾郎(さいとう いくお) テクニカルライター

1969年、東京都生まれ。テクニカルライター。累計230万部を超えた「パソコンで困ったときに開く本」「スマホで困ったときに開く本」(朝日新聞出版)の監修、執筆を担当する。日経パソコンなど、パソコン誌を中心に執筆。入門者向けの解説に定評がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

斎藤幾郎の記事

もっと見る