WTO(世界貿易機関)のアゼベド事務局長が任期半ばで突然辞任を表明した。その背景には、WTOの機能不全がある。
WTOには、二つの柱がある。
一つは加盟国で交渉を行うことで、時代の変化に対応した新しい貿易のルールを作ることだ。これは立法的な機能だと言える。
もう一つは、加盟国間で貿易を巡る紛争が生じた場合、問題となった措置がWTOのルールにあっているかどうかを判断し、違反している国に対して是正を求めるという紛争処理手続きだ。これはいわば裁判や司法的な機能である。
この両者とも機能がストップしている。

WTOのアゼベド事務局長
変化に応じたルールが作れない
ガットはモノの貿易について規律していた。1986年に始まり1993年に妥結したガット・ウルグアイ・ラウンド交渉は、ルールが不十分だった農業や繊維について規律を強化する一方、それまでガットがカバーしてこなかったサービスや知的財産権についても新しいルールを作った。こうしてできたのがWTOである。
WTOのもとで、2001年さらなる自由化を目指したドーハ・ラウンド交渉が開始された。しかし、先進国と途上国との対立によって、2011年この交渉は事実上の停止状態となった。
その後小さな前進はあったものの、ウルグアイ・ラウンド交渉で合意されたWTOの諸協定に変更はないと言ってよい。27年前に作られたルールが今でも変更なく適用されている。モノについての関税引下げやサービス分野の自由化も進まないままだし、電子商取引など新しい貿易の形態に適合したルールが作れなくなっている。