斎藤幾郎(さいとう いくお) テクニカルライター
1969年、東京都生まれ。テクニカルライター。累計230万部を超えた「パソコンで困ったときに開く本」「スマホで困ったときに開く本」(朝日新聞出版)の監修、執筆を担当する。日経パソコンなど、パソコン誌を中心に執筆。入門者向けの解説に定評がある。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
LINEでもできるビデオ会議
広い範囲で自宅でのテレワークが行われるようになり、仕事の連絡や打ち合わせなどに、インターネットを使ってビデオ会議を行うサービスが利用されることが増えた。友人とカメラ越しで「飲み会」を行うなど、プライベートで楽しむ人も現れている。そんなビデオ会議に興味はあるが、ちょっと敷居が高いように感じている人も、スマートフォンのコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」を使っているなら、同じような機能を簡単かつ気軽に試すことができる。
LINEでは通常、「トーク」という画面で文字のメッセージをやり取りしている。実は、このトーク画面にある受話器のアイコンにタッチすると、トーク中の相手とビデオ通話ができるようになっている。画面が自分の映像に切り替わり、相手が参加すれば、画面が分割されてお互いの映像も表示される。相手を実際に見て、話すことが可能だ。
通話中は、画面にタッチすると色々なアイコンが出てくる。通話画面の表示を標準の画面分割から、話者を自動的に大きく表示するように切り替えられるほか、室内に家族が入ってきた場合などにカメラやマイクを一時的に止める操作などが行える。右上の「×」にタッチすると、ビデオ通話から抜ける。
自分の顔にコンピューター・グラフィックス(CG)のアクセサリーを重ねたり、自分の映像だけを切り抜いて背景を入れ替えたりすることもできる。一見、お遊び的な機能だが、髭剃りを忘れていた場合にマスクのC Gを重ねる、部屋が散らかっていたり、趣味が丸見えになるのを避けたりしたい場合に背景を入れ替えるなど、実用性もある。
ビデオ通話は、最大200名まで参加できるので、職場のメンバーとのミーティングなどにも使える(同時に画面に表示されるのは最大6名)。連絡は文字のトーク、ミーティングはビデオ通話というような使い分けも良いだろう。同じメンバーで頻繁に連絡を取り合う場合は、全員を「グループ」にまとめておけば、ワンタッチで全員とトークやビデオ通話を始められるので便利だ。グループの作成は、複数名でのトーク中の画面のほか、LINEのホーム画面や「友だち追加」の画面から行える。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?