メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

「仕事内容」よりも「ワークライフバランス」を重視するミレニアル世代・Z世代

企業と日本社会はどう応えるべきなのか

室橋祐貴 日本若者協議会代表理事

 これから時代の中心となっていくミレニアル世代(1983年~1994年生まれ、おおよそ現在の26~37歳)とZ世代(1995年~2003年生まれ、おおよそ現在の17~25歳)は、インターネット環境が整ったころに育った最初の世代で、これまでの世代とは大きく価値観が異なると言われる。

 その働き方や仕事観の特徴としては、よく下記のようなものが挙げられる。

 ・プライベートも重視する
 ・転職活動に対して抵抗がない
 ・働き方に柔軟性を求める
 ・起業やフリーランスなどの独立意識が高い

「個」に重きを置く日本の若者、「仕事内容」や周囲を挙げる世界

 特に日本においては、長時間労働や年功序列、男尊女卑が根強く残る職場がいまだに多いことから、ワークライフバランスやフラットさを重視している若者が多い。

 実際、デロイトトーマツグループが毎年実施している、「ミレニアル年次調査2020年版」を見てもその特徴が明らかになっている。

 グローバルでは、ミレニアル世代の働くモチベーションとして、「仕事の内容」(72%)に次ぎ、「同僚」(70%)、「職場環境」(66%)、「チームワークやコラボレーション」(66%)といった自分の周囲を挙げる傾向が見られた。

 一方、日本では「自分らしく働ける職場風土・インクルーシブネス」(48%)、「ワークライフバランス」(48%)が上位。個に重きを置く傾向が見られ、「仕事の内容」は4位となった。

デロイトトーマツグループ「ミレニアル年次調査2020年版」から拡大デロイトトーマツグループ「ミレニアル年次調査2020年版」から


筆者

室橋祐貴

室橋祐貴(むろはし・ゆうき) 日本若者協議会代表理事

慶應義塾大学経済学部卒、慶應義塾大学政策・メディア研究科修士2年。若者の声を政策に反映させる「日本若者協議会」(https://youthconference.jp/)代表理事。専門・関心領域は政策決定過程、社会保障、財政、労働政策、若者の政治参画など。Yahoo!ニュース個人等で寄稿中。 SNSアカウント https://twitter.com/Yuki_muro https://www.facebook.com/YukiMurohashi

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

室橋祐貴の記事

もっと見る