「環境にやさしいプラスチック」の開発・普及を急げ!
「モラル頼み」では解決しない。「バイオマスプラ」「生分解性プラ」が決め手
木代泰之 経済・科学ジャーナリスト
レジ袋の有料化を機に、プラスチック削減に向けた国民意識が高まっている。
しかし、プラ全体に占めるレジ袋の比率は2%にすぎない。石油から作られる現在のプラは、生活を豊かにする半面、大半は燃やされて二酸化炭素(CO2)を排出。また土中に埋められたり、ポイ捨てされたりして環境を汚染する。

海洋を漂うプラごみ=日本バイオプラスチック協会HPより
年間600万トン超を焼却してCO2を排出
この問題の解決を人のモラルに依存していては未来永劫、解決しない。プラと地球環境の問題は、プラの大量生産が始まった約60年前から提起されてきたが、経済成長や便利さ追求のためにずっと脇に追いやられてきたからだ。
「バイオマスプラスチック」と「生分解性プラスチック」を説明する前に、日本のプラ利用の現状を見ておこう。プラの生産量は年間1012万トン(2017年)で、99%は石油が原料である。下の円グラフは、その処理方法の割合を示している。
一番多いのは、熱エネルギー回収(青)の524万トンで、燃やして得られた熱エネルギーを発電や温水に利用する。次いで繊維やアンモニアにリサイクルする251万トン(橙)、焼却・埋め立て128万トン(灰)、環境への流出109万トン(黄)である。
このうちプラを燃やす524万トンと128万トン(計652万トン)からはCO2が排出され、温暖化の原因になる。環境に流出する109万トンは、年月をかけて細かい破片やマイクロプラスチックになり、海洋や大気を汚染して生物の健康を損なう。