メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

「どうするコロナ時代のシューカツ・働き方」の記事と録画をご覧ください

8月3日論座オンラインイベントをご紹介します

論座編集部

 「論座」は8月3日、オンラインイベント「どうするコロナ時代のシューカツ・働き方――若者は何を望む? おとなはどう応える?」を催し、YouTubeライブでお届けしました。その内容の一端を、こちらの記事でご紹介します。録画もご覧いただけますので、ぜひご視聴ください。

 イベントでは、若い世代の論客3人と、論座筆者2人が意見を交わしました。お笑いジャーナリストのたかまつななさん、政治アイドルの町田彩夏さん、日本若者協議会の古田亮太郎さんの若手3人と、論座筆者である連合会長の神津里季生さん、フリーライターの赤木智弘さんのお2人です。司会は「あさがくナビ」(朝日学情ナビ)編集長の木之本敬介が務めました。

「レールに乗らないとたいへん」な社会

政治アイドル・町田彩夏さん拡大政治アイドル・町田彩夏さん

 話題のひとつになったのが、「レールに乗る」ことでした。日本には、大学などを卒業したばかりの若者を正社員として採用し、雇い続ける「新卒一括採用」「終身雇用」の慣行があります。

 こうした慣行のもとで働くことをどう考えるか。まず、町田さんから「私もレールには乗りたい。レールに乗らない人生は想像以上にたいへん」という声が上がりました。

 新型コロナウイルスの感染拡大は、たいへんさを際立たせる結果になったという指摘もありました。数多くのフリーランスや自営業などの人たちが収入を失い、満足な補償も受けられず、窮地に陥ったからです。「『やっぱり大企業で、守られていてよかったね』と胸をなで下ろしている人は、いっぱいいると思う」と、たかまつさん。