メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「ケインズの伝記」を今こそ~「リベラルは経済政策に弱い」を乗り越えるために

アメリカの政界と学会におけるケインジアンがたどった道

与謝野 信 ロスジェネ支援団体「パラダイムシフト」代表

書評
アマゾンHPより

The Price of Peace:
Money, Democracy, and the Life of John Maynard Keynes
Zachary D. Carter (著)

待望のケインズの伝記

 本書は没後70年以上たった今日でも経済学に多大なる影響を与えている経済学者ジョン・メイナード・ケインズの伝記である。2020年5月に本書が出版されて以来、英語圏の各紙で高い評価を得てきた。

 近年のケインズの伝記といえばロバート・スキデルスキーの三部作が最も有名であろうが、残念ながらこの三部作のうち第一部(裏切られた期待 1883~1920年)のみが翻訳出版されており、第二部(The Economist As Saviour, 1920-1937)と第三部(Fighting for Freedom, 1937-1946)は未翻訳である。

 このため日本の経済学を専攻する学生や一般読者にとってケインズの経済学を理解する方法として歴史的背景やケインズ自身の個人的な理想、抱いていた政治哲学の思想などから理解するというアプローチが取りにくい事情があった。

 ケインズの生涯を伝記を通じて知ることはケインズの思想を経済学の教科書以外から学ぶ格好の方法である。だからこそスキデルスキーの膨大な三部作が翻訳されてない現状では、あらたなケインズの伝記が待ち望まれていた。

 著者のZachary D. Carter氏は米国HuffPostのシニアレポーターとして経済政策などを担当しているジャーナリストで本書が初の著書である。経済史の研究家であるスキデルスキーが歴史学的にも経済学的にも学術的なアプローチで伝記を書いているのに対して、あくまでも政治経済のジャーナリストとしてケインズの生涯を描いている。このため学術的資料として読みたい場合には物足りなさもあるかもしれないが、一方でアメリカの政界と学会におけるケインジアンがたどった道という興味深い視点はジャーナリストならではと思わせる。

ケインズ自身の考えを理解する

 「ケインジアン」と名のつく派生の学派は少なくとも三つ存在している(ネオケインジアン、ニューケインジアン、ポストケインジアン)。しかしケインズ自身の考えと「ケインジアン」と名乗る学派の考えとには溝があると言われている。

・・・ログインして読む
(残り:約2584文字/本文:約3602文字)