古田亮太郎(ふるた・りょうたろう) 慶應義塾大学法学部政治学科1年
若者の意見を政治や社会に届けるため、政策提言活動などを行う「日本若者協議会」で、労働政策委員会に所属。教育政策委員会の委員長も務めている。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
「何のための就職か」という問いを立て、自分と仕組みを見つめ直す
「論座」は8月、オンラインイベント「どうするコロナ時代のシューカツ・働き方――若者は何を望む? おとなはどう応える?」を催し、若い世代の論客と、論座筆者が意見を交わしました。出演者のひとりで、日本若者協議会に所属する古田亮太郎さん(慶應義塾大学1年)の論考をご紹介します。イベントの録画も公開していますので、ぜひご覧ください。イベントの概要を紹介した記事は、こちらからご覧いただけます。(編集部)
「自分は何者なのか」
「何のために生きているのか」
就活をはじめ、将来を左右する勝負事を前にこれらの問いと向き合う者は、少なくないだろう。筆者である私自身、大学受験に向けて志望校を選ぶ際や出願のための志望理由を書く中で、正解のないこの問いにぶつかった。
そんな受験を乗り切り、ようやく夢のキャンパスライフ!のはずが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止される入学式、新歓、対面授業。こんなキャンパスライフを想定していた大学1年生がどこにいただろうか。
少なくともワクチンが市場に出回るまであと1年は自粛生活が続く、という見方をする専門家もいる中、仮に来年の秋学期には本来の大学生活を送れたとして、終わればすぐに就活である。そして今、急速に景気が後退し、就職氷河期・超氷河期に続く第3の氷河期がやってこないかと心配されている。
とはいえ、ついこの間受験を経たばかりの大学1年生で既に本格的に就活を見据えている者は、自分も含めそう多くない印象がある。そんな私が就活について執筆するのはいくらかお門違いの気もするが、数年後に就活を控える個人として、日本若者協議会の一員としての声をここであげたい。
今後、「自分は何者なのか」「何のために生きているのか」そして「何のために就職するのか」という問いが持つ重要性は、さらに増していくだろう。
私たち若者は、コロナ時代の就活をどう捉えるべきか。