メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

高齢化は進んでも「健康な老人」が多い日本

榊原英資 (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト

 日本の総人口は令和2年9月1日現在で、1億2581万人で前年同月に比べ32万人減少している。実際、日本の人口は平成21年をピークに11年連続で減少し続けている。そして「世界人口統計2019」によると、減少は今後も続き、2050年には1億580万人に、2100年には7496万人にまで減少とされている。

 人口が減少するのは日本だけではなく、2019年から2050年の間に55の国と地域で1%以上減少すると予測されている。そのうち26ケ国と地域では10%以上の人口減少があるとされているのだ。

 20%以上の大幅な人口減少が予測されているのは、ブルガリア、ラトビア、リトアニア等で、これには高い移民流出率も影響しているという。

 ただ、世界全体でみると、人口は増加し続け、2050年には97億人2100年には110億人に増加するとされている(国際連合の発表)。そして、人口増加分の8割をアフリカが占めるというのだ。

 2015年のアフリカの人口は12億人だったが、2050年には25億人、2100年には44億人と85年間で32億人増加すると予測されている。世界の人口の増加予測が38億人なので、人口増加分の8割超をアフリカが占めることになる。

拡大Arthimedes/Shutterstock.com


筆者

榊原英資

榊原英資(さかきばら・えいすけ) (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト

1941年生まれ。東京大学経済学部卒、1965年に大蔵省に入省。ミシガン大学に留学し、経済学博士号取得。1994年に財政金融研究所所長、1995年に国際金融局長を経て1997年に財務官に就任。1999年に大蔵省退官、慶応義塾大学教授、早稲田大学教授を経て、2010年4月から青山学院大学教授。近著に「フレンチ・パラドックス」(文藝春秋社)、「ドル漂流」「龍馬伝説の虚実」(朝日新聞出版) 「世界同時不況がすでに始まっている!」(アスコム)、「『日本脳』改造講座」(祥伝社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

榊原英資の記事

もっと見る