メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

「半沢頭取」誕生で考える銀行の現在地

ポストコロナ2021――技術革新とゼロ金利に苦しむ「冬の時代」を乗り越えられるか

原真人 朝日新聞 編集委員

 「ポストコロナ経済」はどんな世界になるのだろうか。何が中心テーマとなり、どんなリスクに備えなければならないのか。2021年は、政府も企業もいやおうなく近未来を模索しつつ走りだす年になるだろう。

 そのなかでキープレーヤーの一つとなるのが銀行である。

 経済の動脈である金融システム網を動かし、経済界で重きを為してきた銀行。その銀行がここ数年、IT時代の技術革新の波と、長引く低成長・ゼロ金利時代の経済に苦しんでいる。とりわけポストコロナ経済が幕を開けるかもしれない今年は、銀行にとって重要な節目となる。

 これからも日本経済でキープレーヤーの地位を維持できるのか。それとも旧時代の遺跡として衰退していくのか。その分水嶺の年となるだろう。

ドラマヒットの年に「半沢頭取」

 昨年暮れ、久しぶりに銀行のトップ人事が一般の人たちの間でも話題になった。「半沢頭取」の誕生の報である。三菱UFJ銀行は、半沢淳一常務(55)が2021年4月に頭取に就く人事を発表した。

拡大三菱UFJ銀行の頭取に就任する半沢淳一常務=2020年12月24日、東京都内

 これはひとつのサプライズ人事だった。もちろん半沢氏はれっきとした有力な将来の頭取候補ではあった。東大(経済)卒、旧三菱銀行出身で、銀行の要職である企画部門を歴任してきた。この銀行においては本流中の本流である。

 とはいえ、副頭取や専務ら計13人を飛び越しての頭取就任はやはり異例だった。

 しかも昨年はドラマ「半沢直樹」が大ヒットした年であり、新頭取は主人公と同姓である。

拡大2013年放送の「半沢直樹」から。堺正人さんが主演を務めた=TBSテレビ提供
 銀行を舞台に激しい派閥闘争やどんでん返しが交錯するこのドラマは最高視聴率30%超を記録。主人公が「やられたらやり返す。倍返しだ!」と決めゼリフを吐いて対立相手をやりこめる勧善懲悪劇に、多くの視聴者が留飲を下げ、魅せられた。

 ドラマの主人公・半沢は頭取を狙う逸材との設定だったが、まさにドラマの余韻が残る年末に同じ姓の頭取がメガバンクで誕生するとは予想していなかった。初報を聞いて「まさか三菱UFJ銀行が受け狙いの人事を?」と思ったくらいだ。

 両「半沢」には因縁がある。「半沢直樹」の原作小説の作者である池井戸潤さんは、かつて旧三菱銀行に勤務していた。1988年の同期入行組の1人に三菱UFJ銀行常務の半沢氏がいた。ただし小説主人公のモデルは「半沢常務ではない」と池井戸さんは明らかにしている。半沢頭取人事の発表にあわせ、池井戸さんは次のような談話を発表した。

 三菱UFJ銀行の半沢淳一新頭取は、同期入行ではあるものの、ほとんど面識のない方です。ご本人も否定されていますが、半沢直樹のモデルではありません。また他にも半沢直樹のモデルだという方がいらっしゃるようですが、すべて違います。半沢直樹はあくまで想像上の人物で、「やられたら、倍返し」をモットーとする銀行員にモデルは存在しません。ちなみに、「半沢」という名字は、敬愛する知り合いの名前をもじったものです。小説を書く上で、登場人物の名前を考えるのは楽しい作業のひとつですが、「半沢直樹」という名前は特に気に入っています。同じ半沢同士、日本の金融界に新風を吹き込んでいただきたいものです。

 一方の三菱UFJ銀行の半沢常務は12月24日の頭取内定発表の記者会見で、ドラマ主人公と同じ名前であることを聞かれ、次のように答えた。

 ドラマのおかげで銀行が注目されるのはありがたい。ただ、現時点でお客様(の期待)に対して何倍返しできるかは、4月以降に着任してから答えさせていただければ。

 ドラマや小説の「半沢直樹」が人々を引き付けた理由は何だろうか。


筆者

原真人

原真人(はら・まこと) 朝日新聞 編集委員

1988年に朝日新聞社に入社。経済部デスク、論説委員、書評委員、朝刊の当番編集長などを経て、現在は経済分野を担当する編集委員。コラム「多事奏論」を執筆中。著書に『日本銀行「失敗の本質」』(小学館新書)、『日本「一発屋」論 バブル・成長信仰・アベノミクス』(朝日新書)、『経済ニュースの裏読み深読み』(朝日新聞出版)。共著に『失われた〈20年〉』(岩波書店)、「不安大国ニッポン」(朝日新聞出版)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

原真人の記事

もっと見る