メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

歯止めなきマネー製造機・日銀にこれ以上の巨大パワーを与えていいのか

「デジタル円」の導入、秒読みに

原真人 朝日新聞 編集委員

 最近、新聞各紙の経済面に、小さいけれど、通貨史に残るかもしれない重要な記事が載った。日本銀行がデジタル通貨(デジタル円)の実証実験を始めた、という発表記事だ。つい2年前まで日銀は「中央銀行デジタル通貨」(CBDC)にそれほど関心を寄せてはいなかった。それがここにきて急速にアクセルを吹かし始めたのはなぜなのか。日銀だけでなく、米欧中央銀行も開発競争に乗り出している。底流にあるのは、通貨覇権をめぐる当局者たちのせめぎ合いの構図だ。

実験スタート、4~5年後に実用化?

 日銀は4月5日、CBDC運用の実証実験を始めたと発表した。東京・日本橋本石町にある日銀本店内のコンピューター上に、仮想の取引環境を作り、送金などの基本的な金融取引が技術的に問題なくできるかどうかをテストする。偽造をいかに防ぐか、オフラインの状態でも利用可能か、などを検証するという。

「デジタル円」は日本銀行のパワーを増強するだろうか=2019年9月、東京・中央区の日本銀行本館 拡大「デジタル円」は日本銀行のパワーを増強するだろうか=2019年9月、東京・中央区の日本銀行本館

 現金信仰が根強い日本では、CBDCへのニーズが高まっているという話は聞かない。もちろん、コロナ禍のもとで、多くの人の手がふれる硬貨や紙幣が嫌がられ、キャッシュレス決済が増えているという事情はたしかにある。ただ、それもクレジットカードやペイペイなどのスマホ決済アプリ、スイカなどの電子マネーなど、現在ある民間サービスで事足りている。わざわざ高いコストをかけてCBDCを開発する必要などなさそうだ。とすれば「デジタル円」の実証実験はかなり遠い未来をにらんだ取り組みか。

 「いや、そんなことはありません。CBDCの進展はかなり早まっています。日銀が本格導入するのも、そう遠くない将来と考えておいたほうがいい」

 そう話すのは日銀出身の中島真志・麗沢大教授だ。『仮想通貨vs.中央銀行「デジタル通貨」の次なる覇者』(新潮社)の著書がある専門家である。

 CBDCをすでに実用化した国も登場している。昨秋、カンボジアとバハマの中銀が、今年3月末には東カリブ中銀が本格的に導入した。来年にかけて中国とスウェーデンの中銀が導入する方針を表明している。導入国は今後も着々と増えていきそうだ

 こうした現状と、先行している中銀が検討から導入までにかかった年月から推測すると、「日銀などの主要中銀も4~5年のうちには導入する可能性が高い」と中島教授は話す。

 主要中銀がにわかにCBDCに前向きになったのは昨年あたりからだろうか。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は3月31日、ブルームバーグテレビジョンのインタビューで、ECBのデジタル通貨プロジェクトにこの夏ゴーサインを出せれば2020年代半ばごろには発行できる可能性がある、との見通しを明らかにした。「私の現実的な見解では、すべてのプロセスは今から4年、あるいはもう少し長くかかるだろう」とも語った。

 日銀は導入目標時期を明らかにしていない。ただ今月、実証実験に取りかかったということから考えると、ECBと似たり寄ったりのスケジュール感をもっていることがうかがえる。

拡大

お金の源は「台帳」

 にわかに各国中銀がデジタル通貨導入に動き始めたのはどうしてか。最大の要因は技術革新である。代表的な仮想通貨(暗号資産)であるビットコインの実用化を可能にした「ブロックチェーン」という技術の開発が起点となった。これはデータ管理の新しいアイデアで、取引記録がネットワーク上の複数のコンピューターで共有される仕組みのことだ。日本語では「分散台帳技術」とも言う。これによってデジタル通貨を偽造したり、二重使用されたりすることを防ぐことが可能になった。

 科学技術の歴史に詳しい神里達博・千葉大教授によると、従来、お金の歴史は物々交換からやがて貨幣へと進化したと考えられてきたが実はそうでもなかったと最近は考えられているそうだ。物々交換は価値の判断基準が難しく、信頼関係がないとできない。だからむしろ広く活用されたのは「帳簿」だったらしい。

 コインのような貨幣が一般化されるよりはるか前から帳簿はあった。古代バビロニア(紀元前2000~紀元前1500年)の遺跡から発見された粘土板には「誰々は誰々にこれだけの貸しがある」と記されていたという。通貨の起源は、実は「帳簿上の記号」だったとも言える。「分散台帳」というブロックチェーン技術によって実現したデジタル通貨は、まさにその延長線上にある。(神里達博著『ブロックチェーンという世界革命』河出書房新社)

 そして、貨幣は歴史の節目節目での技術革新によって変貌してきた、と中島氏は指摘する。貝や石による取引が、農業技術によって穀物による取引となる。さらに精錬技術が生まれ、金や銀、銅を貨幣として使用するようになる。やがて金属を型にはめてコインを作れるようになり、製紙技術、印刷技術の誕生で1千年ほど前に、中国で紙幣が誕生した。そしていま、デジタル技術が新たな通貨を生み出そうとしている。「私たちはいま、デジタル技術の進化で迎えた千年に1度のおカネの変革期を目撃しているのかもしれません」と中島氏は言う。

拡大


筆者

原真人

原真人(はら・まこと) 朝日新聞 編集委員

1988年に朝日新聞社に入社。経済部デスク、論説委員、書評委員、朝刊の当番編集長などを経て、現在は経済分野を担当する編集委員。コラム「多事奏論」を執筆中。著書に『日本銀行「失敗の本質」』(小学館新書)、『日本「一発屋」論 バブル・成長信仰・アベノミクス』(朝日新書)、『経済ニュースの裏読み深読み』(朝日新聞出版)。共著に『失われた〈20年〉』(岩波書店)、「不安大国ニッポン」(朝日新聞出版)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

原真人の記事

もっと見る