コロナのゴールライン 死亡者数が季節性インフルエンザ下回るのが目安
国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長に聞く
岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー
新型コロナウイルス感染症のパンデミックはいつまで続くのか――。制限を受けた社会生活をこの1年続ける中で、そう感じている人は少なくないはずです。1年たってコロナをめぐる状況はどうなっているのか、今後はどう展開していくのか、いわばコロナのロードマップの「現在地」と「これから」について専門家に聞きました。
初回は、東京都の感染対策にも関わっている国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長です。「データに基づいた議論をして、社会共通のルールを作っていくことが必要」と警告します。

高齢者への新型コロナワクチンの個別接種が行われた会場では、多くの人が外で並んでいた=2021年5月13日、東京都墨田区
今はコロナで亡くなるリスクが下がっていくのを見極めている時期
世界では、ウイルスの特性が少しずつ分かってきたり、ワクチン接種が進んできたりしてきています。そんななか、日本においては、イギリスやアメリカなどのような多くの感染者や死亡者を出す大流行こそ抑えられているものの、ワクチン接種の遅れや病床確保など課題も山積しています。「論座」では昨年2月~4月、医療のほか様々な専門家10人に連続インタビューをしましたが、その専門家らに再度インタビューしました。順次、連載「新型コロナ・キーパーソンに聞く」として公開していきます。
【キーパーソンに聞く】追い詰められる医療現場 新型コロナ治療最前線医師に聞く、医療崩壊を防ぐポイント(2020年2月29日)
【キーパーソンに聞く】緊急事態宣言の前に「コロナ難民」? 医療体制の転換が不可欠。忍び寄る「医療崩壊」のプロセス(2020年4月3日)
――日本が今、目指すべきゴールラインについてどのようにお考えですか?
ゴールラインについては色々な意見がありますが、私はコロナで亡くなる人の数が、みなさんが納得するレベル以下の数になることが重要なポイントだと思います。
季節性のインフルエンザでも高齢者を中心に亡くなる人がいます。しかし、それをみなさんは社会的危機とまではいわないし、感じませんよね。社会の持つリスクとして許容し、了解されているからです。季節性インフルエンザと比較して、コロナに罹患した場合に死亡するリスクが格段に高いという状況でなくなれば、社会はそれを受け入れるでしょう。
このように、比較する病気を念頭に置いて考えた方がわかりやすいでしょう。季節性インフルエンザと比較してコロナは怖い病気なのか、ということです。コロナの方が、明らかに死亡リスクが高いということでなくなれば、それをみなさんが社会的リスクとして許容していただけるようになれば、そこでこの病気が普通の病気となると思います。

新型コロナウイルスワクチンを接種する菅義偉首相=2021年4月16日午前11時26分、東京都新宿区の国立国際医療研究センター
――それをゴールラインとすると、日本の現在の状況、つまり現在地はどの地点なのでしょうか?
コロナにかかった場合に亡くなるリスクが下がっていくのを見極め始めている時期だと思います。リスクを下げるのに有効なのがワクチンです。ただ、それは端緒に着いたのにすぎません。また、私はワクチン接種が広がったからといって、すぐに流行が収束するとは思っていません。ほどほどに新規の感染者が出る状態が続くと思います。死亡者数もシンプルに減っていくわけではないと思います。
いくつか影響する因子を挙げてみましょう。ワクチン接種が進んだイギリスやアメリカでは、社会的制限を外していますし、大きな波が来る可能性も排除しません。それが結果的に新規感染者数の増減にどう影響していくのか、見極めないといけません。
日本のワクチン接種の普及はこれからですが、ワクチン接種をしたから社会生活の制限を外すかどうかについては、こうした海外の先行事例を参考にすべきでしょう。個人的には、状況が見えるまでは現行の感染対策をして抑制的にした方がいいと思います。