在宅介護から施設入所へ コロナ禍の巣ごもりで見えてきた介護現場の課題
緊急事態宣言の東京で介護施設を運営する来栖宏二代表に聞く
岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー
職場の介護施設内だけでなく私生活でも感染対策に気をつける介護スタッフ。オンラインでしか面会できない入所者と家族――。新型コロナウイルス感染症では、高齢者というハイリスク者を多く抱えていることから、介護現場ではこんなストレスフルな生活がもう1年以上続いています。そして、同じような状況が当分の間、続くことは必至です。
東京都江戸川区で特別養護老人ホームやデイサービスを経営するアゼリーグループ代表の来栖宏二医師は、高齢者たちが「家に閉じこもるようになり、活動性が落ち、機能の低下、体調不良という悪循環を起こしています」と警告します。コロナ禍での介護現場の課題について聞きました。
【キーパーソンに聞く】コロナのゴールライン 死亡者数が季節性インフルエンザ下回るのが目安
【キーパーソンに聞く】コロナで見えた医療の弱点 普遍性の高い基本的な感染対策が普及していなかった

アクリル板で仕切られた机で、アクティビティ活動の習字をする利用者たち(提供写真)
「在宅ではもう無理だ」という家族の声
アゼリーグループは、特別養護老人ホームやケアハウスといった入所系サービスのほか、リハビリ特化型デイサービスや介護予防・日常生活総合事業のような通所系サービスを提供する介護事業者です。日本語が話せる外国人を積極的に雇用し、管理職への登用もしています。関連の保育園も含め、ダイバーシティ型経営をしています。
――介護施設を運営している立場から、コロナ禍での介護現場の現状と課題を教えて下さい。
特別養護老人ホームやケアハウスは入居率が上がっています。家族が「在宅ではもう無理だ」ということで、在宅介護でがんばっていた高齢者が今、介護施設に入所するようになっているからです。
その一方で、デイサービスの利用率は10~20%落ちています。介護施設を運営している全国の知人たちに聞いても、同じ傾向のようです。コロナでそもそも利用控えがあるうえ、緊急事態宣言が出るとさらに利用率が5%ぐらい下がります。それによって、フレイル(虚弱)という体の衰えが進み、在宅介護を受けてきた人たちが、コロナ感染ではなく、季節の変わり目で体調を崩して亡くなるケースが最近、目につきます。デイサービスを利用し、機能維持をしてきたのに、コロナ禍で家に閉じこもることで活動性が落ち、機能の低下、体調不良にいたるという悪循環に陥り、亡くなったり、要介護度が進行したりしたわけです。

利用者たちの日常風景(提供写真)
――コロナ禍でテレワークをする人たちが増えましたが、在宅介護は逆に施設入所にシフトしているのですね。
そうです。要介護度が高い人の利用は減りませんが、介護予防として利用されている人、比較的元気な人が、デイサービスを利用しなくなっている。介護予防は重要なのですが、予防医療と同じように、切迫感や緊急性がないからだと思います。啓蒙(けいもう)ができていなかったという面はあります。一方で、そういう人たちには介護サービスの必要性が伝わっていなかったのかという根本的な点での反省もあります。