メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

「病気の怖さ」と「社会的に糾弾される怖さ」 バランスが変わった新型コロナ

DeNAの柔軟なガイドラインを作った三宅邦明CMO(元厚労省感染症課長)に聞く

岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー

 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が急速に進んでいます。国民の視線の先には、接種率で先行するイギリスやアメリカ、イスラエルといった国々で、日常生活の規制が緩和される光景があります。一方で、緊急事態宣言が重なるにつれ、人の流れを抑制することが難しくなってきています。

 厚生労働省の元結核感染症課長で、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の三宅邦明・最高医療責任者(CMO)に、新型コロナ対策のゴールラインと現在地、そして20回も改訂を続けているDeNAの柔軟な新型コロナ・ガイドラインの狙いについて聞きました。

拡大新型コロナウイルスの対応について話し合う首都圏4知事ら=2021年5月26日、東京都庁

第一のゴールは、重症者や死亡者がほとんど出なくなった状態

――三宅さんは2020年2月のインタビューで、何度も訪れる「流行の波」をなるべく低くして、医療崩壊がない形でワクチン開発や治療薬開発までつなげていくことが日本の戦略だと話されていました。ただ、国民の間には、繰り返す波を前にして、「いつ終息するのか」といった疑問がわき起こってきています。改めて、日本の現在地と私たちが目指すべきゴールラインについて教えて下さい。

 私が考えるゴールラインは、二つあります。最初に目指すべきゴールラインは、予防接種がある程度進み、感染者はいるけれど、重症者や死亡者がほとんど出なくなっている状態です。そして、最終的なゴールラインは、経済活動や出入国といった多くの規制が解かれ、それが長く続けられる状態です。


筆者

岩崎賢一

岩崎賢一(いわさき けんいち) 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー

1990年朝日新聞社入社。くらし編集部、政治部、社会部、生活部、医療グループ、科学医療部などで医療や暮らしを中心に様々なテーマを生活者の視点から取材。テレビ局ディレクター、アピタル編集、連載「患者を生きる」担当、オピニオン編集部「論座」編集を担当を経て、2020年4月からメディアデザインセンターのバーティカルメディア・エディター、2022年4月からweb「なかまぁる」編集部。『プロメテウスの罠~病院、奮戦す』『地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン』(分担執筆)。 withnewsにも執筆中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

岩崎賢一の記事

もっと見る