日本にも大きな影響
2022年02月22日
2021年12月のアメリカの消費者物価(CPI)の前年比は7.0%と1982年6月以来の高い水準だった。インフレの第1の原因はエネルギー価格の上昇。特に寒波などによるエネルギー需要の増大に対し、供給が追い付かなかったのだ。また、ウクライナをめぐるロシアと欧米の対立が、もし対ロ制裁や武力衝突につながると、ロシアからの石油、ガス輸出に影響するとの懸念もあるという。
第2にサプライチェーンの混乱。新型コロナウイルスの陽性者が出るなどの理由で工場が休業に追い込まれ、輸送手段が得られない等、必要な部品や商品がタイムリーに届かなくなっている。第3に消費需要の増大。ロックダウンの最中にもテレワーク用のIT機器や家具の需要が高まったが、その後もワクチンの普及などにより経済活動が徐々に正常化した結果、いわゆるリベンジ消費が進んでいるのだ。
第4に、人手不足。アメリカでは働き盛りの人々が仕事を辞め、労働市場から抜け出てしまった。感染への恐怖心や、学校閉鎖中の子供の面倒を見るため等の様々な理由だが、海外から移民流入も減っているため、賃金が上昇している。そして、最後により長期的、構造的要因として、住居や車などへの需要が挙げられる。テレワークの進展で、人々は必ずしも都心に近い所に住む必要が無くなり、より広い家への転居が流行しているという。また、見知らぬ人との接触を避けるため、自動車での通勤、通学が増えているというのだ。
アメリカの中央銀行であるフェデラル・リザーブ・バンク(FRB)は利上げによってインフレをストップしようとしているのだが、一般的に、利上げによる効果は1年から1年半かかると言われている。しかし、FRBは利上げをちらつかせて、インフレに断固対応する姿勢を見せている。人々にインフレは早々に落ち着くとの予想を植え付けようとしているのだという。
当然、アメリカのインフレは既に世界の経済や金融市場に大きな影響を及ぼし始めている。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください