メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

思い通りのコンテンツを生成できるAIが不正研究を加速

ディープフェイクを見破るためにかかりすぎるコスト

小林啓倫 経営コンサルタント

 20世紀初頭のこと。英イーストサセックスのピルトダウンにおいて、アマチュア考古学者のチャールズ・ドーソンがいくつかの化石人骨を発見した。彼は大英博物館のアーサー・スミス・ウッドワード卿と共に発掘・研究を続け、1912年、これらは新種の原始人類の化石で画期的な発見であるとして発表した。いわゆる「ピルトダウン人」である。

 結論から言えば、このピルトダウン人は真っ赤な嘘で、数々の証拠も捏造されたものだった。人間やオラウータンの骨を加工し、さらに着色や摩耗といった処理をほどこすことで、それらしい「化石」を作り上げていたのだ。ピルトダウン人事件は研究不正の代表的な例、またもっとも大胆な例のひとつとして、現在でもよく知られている。

拡大ピルトダウン人偽造をめぐる記事。1996年5月24付朝日新聞朝刊

 しかしドーソンらの主張が明確に嘘と判定されるまで、発表から実に40年以上の月日が必要だった。1953年に行われた大英自然史博物館の分析によって、ようやく不正が立証されたのである。これには二度の世界大戦があるなどして、「証拠」を詳しく検証することが困難だったという背景もあるが、研究において証拠の捏造が行われた場合、それを否定することの難しさを示していると言えるだろう。

 そしていま、研究における証拠の捏造がより加速しかねない事態が生まれている。それは思い通りのコンテンツを自在に生成できるAI(人工知能)の登場だ。


筆者

小林啓倫

小林啓倫(こばやし・あきひと) 経営コンサルタント

1973年東京都生まれ、獨協大学外国語学部卒、筑波大学大学院修士課程修了。システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBAを取得。その後外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業などで活動。著書に『FinTechが変える!金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス』(朝日新聞出版)、『今こそ読みたいマクルーハン』(マイナビ出版)、訳書に『ソーシャル物理学』(アレックス・ペントランド著、草思社)、『データ・アナリティクス3.0』(トーマス・H・ダベンポート著、日経BP)など多数。また国内外にて、最先端技術の動向およびビジネス活用に関するセミナーを手がけている。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

小林啓倫の記事

もっと見る