東京オリンピック・パラリンピックをめぐる汚職事件では、受託収賄容疑などで逮捕・起訴された大会組織委員会元理事の高橋治之被告を含め、慶応義塾大学出身者が深く関わっていたとされる。
元理事が駆使した「慶応人脈」の力の源泉はどこにあるのか。日本随一の学閥の最新事情をあらためて探ってみた。
卒業生だけが入れる会員制クラブ
東京・日比谷の帝国ホテル地下1階。ブティックや料亭が並ぶ一画に、注意しなければ通り過ぎてしまいそうな部屋がある。目立たぬ色調の木製扉は常に閉じられ、小さな「会員専用」のプレートが無言で部外者を拒む。
上階にはセレブ御用達の会員制バー「ゴールデンライオン」もあるが、閉鎖性ではこの部屋の方が上かもしれない。ここは慶応義塾大の卒業生しか普段足を踏み入れられない社交クラブ「東京三田倶楽部」。
会員で、学校法人慶応義塾の最高決議機関「評議員会」の元メンバー西富亮介(47)に頼み入室の機会を得た。政財界の歴々が並ぶ評議員会に2006年、当時31歳の会社員で名を連ね、メディアの話題になった人物だ。

慶応義塾の元評議員、西富亮介=帝国ホテル内にある「東京三田倶楽部」で
「中は普通ですよ」と西富が言うとおり、調度品に特に高級感はなく飲食物の値も居酒屋並み。入会金10万円、年会費7万2千円もゴールデンライオン(それぞれ55万円、13万2千円)に比べれば割安だが、入会には会員2名の推薦と面接審査を経なければならない。会員数は約600人。ソファで談笑するビジネスマンの物腰はあくまでスマートだ。週末は同窓会の会場になるが、ホテル入り口にそれが告知されることはない。
東京三田倶楽部は、全国いや世界に広がる慶応の同窓組織「三田会」の一つである。そして、そのあり様は三田会全体の性格を示しているかのようだ。存在は控えめだが、内外意識が強く、どこか秘密めいている。

帝国ホテルの地下1階にある「東京三田倶楽部」
「3人寄れば三田会」宇宙にも早稲田にも
慶応の卒業生「塾員」は約40万人。三田会は主に「卒業年度」「地域」「勤務先・職種」ごとに約880団体あるが、これは「慶応連合三田会」に加盟している団体のみの数字で、この他に大学や連合三田会が把握しきれていないものが数百はあると言われている。名だたる企業にはほぼ存在し、トヨタ自動車、三菱商事、三井物産、富士通などは会員数1千人を超える。
慶応には「3人寄れば三田会」という言葉があるほどで、歯学部がないのに「歯科三田会」があることも、向井千秋や星出彰彦も入会した「宇宙三田会」が存在することも、塾員には自慢のタネだ。
さらに象徴的なのが「早稲田三田会」だろう。「この世で早稲田にだけ三田会が存在しない」と冗談交じりに言われていたが、2002年、早大で働く教職員約20人で発足。ついにライバル校に楔を打ち込んだ。
ちなみに、あらためて調べてみたところ、筆者の勤務先にも「朝日新聞三田会」はちゃんと存在していた。
三田会の結束力と母校愛は、他大学からは半ば憧憬、半ば揶揄をこめて語られる。慶応は2008年の創立150年の募金で、三田会がフル回転し目標額の250億円を早々に達成、最終的に285億円を集めた。一方、1392団体、67万人(2022年)と、数字上は三田会をはるかにしのぐ校友組織「稲門会」を持つ早稲田は、2007年の創立125周年募金の目標200億円がなかなか集まらず、要請DMを卒業生に送り1年遅れで達成した。
近年は早稲田もネットワーク強化に動き、2032年の創立150年に向けて寄付金を年100億円に増やす目標を掲げ(2021年度は物品を含め約46億9千万円)、ホームカミングデーなどを通じて稲門会の組織化と拡大を進めている。2000年代以降の学部改編や国際教養学部の新設、教育力の強化によって「バンカラ早大生」のイメージも様変わりしている。
それでも、古くから言われる「群れる慶応と一匹狼の早稲田」の図式は相変わらず崩れていないようだ。「慶応稲門会」はむろん存在しない。