メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

日本にも大地に根差した酪農がある!

山地酪農こそ酪農の王道だ

山下一仁 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

 2022年11月23日付け朝日新聞(朝刊)は、「酪農 今のままでいいの?」と題して、飼料高騰に影響を受けない「山地酪農」に取り組んでいる農家(中洞正氏)へのインタビューと山地酪農に批判的な農業経済学者の意見を紹介した。さらに、12月1日の同紙(夕刊)は神奈川県西部で山地酪農に取り組んでいる女性酪農家の記事を掲載している。

 農林水産省や農業団体の言っていることを批判なく伝えたり、輸入飼料の価格上昇で酪農経営が苦しいと述べるだけの報道が目立つ中で、出色の記事だった。日本の酪農や畜産のあるべき姿に関する判断材料を国民に提供したことを評価したい。

育ててきた牛をなでる中洞正さん=岩手県岩泉町の「中洞牧場」、東野真和撮影 2022年10月24日育ててきた牛をなでる中洞正さん=岩手県岩泉町の「中洞牧場」、2022年10月

酪農家が使う2種類のエサ

 山地酪農とは何かを説明する前に、前回の記事「酪農経営は本当に苦しいのか?」(2022年12月26日付)と重複するが、酪農家は2種類のエサを使っていることを説明したい。山地酪農と一般の酪農の大きな違いは、エサの違いと言ってもよいからである。

 反芻動物の牛は草を食べてきた。牧草やワラなど繊維質の多いエサを「粗飼料」という。ニュージーランドは、牧草だけをエサにしている。粗飼料は、牛乳の中の乳脂肪分を上げる効果がある。

 これに対して、トウモロコシや大麦といった穀物、魚粉、大豆かすなど、タンパク質、炭水化物、脂肪などを多く含む飼料を「濃厚飼料」という。日本の飼料産業は、アメリカなどから輸入したトウモロコシなどの濃厚飼料に他の補助的な栄養素(飼料添加物)を加えた「配合飼料」を製造し、畜産とともに大きく発展した。土地資源に乏しい都府県の酪農は、これを牛に与えている。濃厚飼料は乳量を増やす効果がある。

 国産の米や小麦などを高い関税などで保護する一方、エサ用の穀物は、国内生産をあきらめ、すべて安価な輸入に依存してきた。畜産経営にとって、そのほうが安上がりだったからである。都府県の酪農は、粗飼料さえも輸入に依存している。

日本の畜産物の原産地はアメリカだ

 土地資源に比較的恵まれている北海道でも、飼っている頭数が多くなるにつれ、濃厚飼料や配合飼料をエサとして使うようになってきている。本来ならば、草地を用意してから、それに見合う牛を飼養すべきなのに、日本の酪農は発想が逆転している。

・・・ログインして読む
(残り:約5959文字/本文:約6892文字)